国産にこだわる日本人は多い。
そう思える人が多い国って、誇らしいですが
日本製だからと言って 必ずしも良いものとは限りません。
むしろ海外製のモノの方が優れているものもたくさんあります。
商品の良し悪しは
「国」や「産地」にこだわるというより
「物」にこだわった方がいい。
モノづくりには必ず人が関与します。
人の考え方1つで モノの仕上がりは大きく変わります。
例えば もみの木ハウス協会が使用する「もみの木の内装材」。
モノづくりの考え方が
「売れるもの」ではなく「健康に住まうためのもの」になります。
そのためには長く使えるという事も大切な条件になってきます。
なので、もみの木のなら何でもいい訳ではなく
#こぼれ種から育った生命力の強い 天然木を。

#厳しい環境で育った木は年輪が細かく木材の強度があるものを。

#精度が高く変形が少ない、調湿が得意な柾目のみを。

#もみの木の貴重な成分を壊さないために
ゆっくり水分が抜けていく自然乾燥を。

#もみの木の内装材の性質や性能を生かすために床面積の2倍以上の適正量を。

#「木の家は調湿しますよ。」って言っていても
水をはじくのが得意な板目を使用していたり。
#「木には有益な成分がありますよ。」って言っていても
木の細胞が壊れる 機械乾燥方法のものだったり。
#「木を使ったら体にやさしいですよ。」って言っていても
適正量を使用していなかったり
モノづくりは 人の考え方 次第で
間違った説明や 効果がない使い方がされている事が多いというのが現状です。
国内では難しい事も国外だったら可能な森林環境や

日本の気候や裸足文化にあった 日本人ならではの製造加工方法ができたり。
こだわった素材と それを生かしたモノ作りの方が大切です。
どんな素材を作るのか、
どんな素材を使ってどんな家づくりするのかどうかも人次第って事です。
そこには「国」や「産地」は 関係ありません。

小山麻紀
住宅資金アドバイザーの小山 麻紀です。主に資金計画、住宅ローン、土地探し、家のコト、住まいに関わる全般をお手伝いしています。
もみの木ハウス・わかやま LINE公式アカウント

もみの木ハウス協会の会員ブログ
「もみの木ハウス・鹿児島」のブログ
「もみの木ハウス・新潟」のブログ
「もみの木ハウス・大阪」のブログ
「もみの木ハウス・兵庫」のブログ
「もみの木ハウス・宮崎」のブログ
SNSやってます!
インスタグラム:公式ページ
Facebook:公式ページ
お願い
最近「もみの木」という事を売りにしたグッズ等を売り出しているお店があるようです。弊社が扱うもみの木とは関係はありませんのでお問い合わせは販売しているお店にお願いします。フォレストバンクのグッズはネットともみの木の家を建てる会社でしか販売いたしておりません。
正規商品は「のんき工房」までお問い合わせください!!
また、フォレストバンク製品に似せたもみの木の床等が出回っているようです。人工乾燥材のもみの木は不思議な力は無いかもしれません。正規なもみの木は「フォレストバンク」の製品を、「健康な住まいづくりの会」の正規会員よりご購入される事がよろしいかと思います。現在、9社ほど偽りのもみの木を扱う会社を確認しています。(平成28年9月に9社目を確認しました。社名を確認したい方は連絡いただければお知らせいたします)
もみの木が「フォレストバンク」製品かを今一度お確かめください。悲しいお問い合わせが来ております。正規品は「健康な住まいづくりの会」の正規会員よりご購入された方が安心です。騙されない事を祈りますが、欲が騙します。お気を付けください!!
ご注意
フォレストバンクのフォレストキングなどの商品は普通の商材ではありません。お問い合わせは知り得た人、もしくは会社にお願いいたします。それ以外にお問い合わせをする場合、販売できなくなる可能性が有ります。
また、弊社でもみの木の家をご検討される場合、事情によりお断りする場合がございます。もみの木は他でも入手可能です。そちらでご検討ください。お願いいたします。
家づくり情報サイト「コダテル・和歌山」で当社が紹介されました。