断熱性能の裏事情。
家の断熱性能を 数値で言う事は簡単にできます。
ですが、温かいか?涼しいのか? の体感数値は
実際に体感してみないとわかりません。
なので、断熱性能を数値で比較すること自体、あまり意味がない事と言えます。
夏は ジメジメしていると涼しく感じにくいし、
冬は 適温でも床が冷たいと 寒く感じます。
特に床材をどうするかで 体感温度は大きく変わります。
ベタベタする床では ジメジメしやすいので
エアコン温度を低めに設定しないと涼しく感じにくいし
冷たい床では
体感温度を上げるためにエアコン設定を上げる事になります。
つまり、数値が良くても体感温度が伴ってなければ
電気代は 多めにかかるよって事です。
もみの木の床は
熱が奪われにくいという特徴があるため
年中 スリッパなしで過ごす事ができます。
スリッパがいらないって事は カーペットなどもいらないって事です。
床によって生活スタイルが大きく変わる事になります。
断熱性能をしっかり考えるのであれば
体感温度の事まで考えて内装材の選びをする必要があります。
家の断熱数値と体感数値は 必ずしも一致するとは限りません。
ここは誤解している方が多いので 気をつけてくださいね。
見学会やってます。↓ くわしくはコチラから ↓
↓ ラジオ(和歌山放送)やってます ↓聞いてやってください。
「もみの木ハウス通信」毎週土曜日 朝8時25分~8時30分まで
携帯からは アプリ「ラジコ」でご視聴いただけます。
↓You-tube もみの木通信チャンネル はコチラから↓
↓ You-tube もみの木ハウス・わかやまはコチラから↓