調湿効果がある素材の見分け方。
投稿日 2023年02月27日何を基準に家を建てる?自然素材について

調湿効果とは 湿度が多い時は一定量の水分を吸って
乾燥した時は一定量の水分を吐く湿度調整 の事です。
家の中で調湿作用がないと どんな問題が起こるのか?
湿度が高い状況が続く場合
①カビ・ダニが 爆裂に増える。
②家の中のニオイが強くなる。
③室内干しが乾きにくい。
④食品が腐りやすくなる。
⑤家と物が傷みやすくなる。
湿度が低い状況が続く場合
①肌や喉が乾燥する。
②風邪やインフルエンザにかかりやすくなる。
梅雨~夏にかけては 湿度が高く、
冬~春にかけては 湿度が低くなる。
つまり、日本では ほぼ年中 湿度調整は必要だよ。って事です。
そのため、調湿作用があるといわれる製品はたくさん出回っています。

ここで めちゃくちゃ気にしてほしい事があります。
「それ。本当に調湿効果ですか?」ってこと。
例えば、紀州で有名な備長炭。
これも調湿作用があると言われています。
・・・が 正確にいうと「除湿」です。
小さな無数の穴に空気中の水分が吸着することで その効果を発揮します。
そのため、その穴がいっぱいになると効果は発揮されません。
そのまま湿度が高い場所で放置していると
カビの原因になりますので気をつけましょう。
長く使用するためには 定期的に洗って しっかり乾燥させる必要があります。
例えば、無垢材。
これも調湿効果があると言われています。
・・・が、ほぼない&全くない物もたくさん出回っています。
調湿作用があるのかは
水を撒いてみるとわかりやすいでしょう。

床の上に水を垂らします。
10分ほど放置して経過をみてみましょう。
見た目は同じでも木の製造過程によって調湿効果は変わります。
一定量の水分を 乾燥時には放出し、湿気が多い時は蓄える力。
まったく変化ない・・・なら調湿効果はゼロ。
なかなか乾かない・・・なら調湿効果は低い。
乾いてきている・・・なら 調湿効果は高い。
・・・という事が言えますね。
なので、「木を使っているので調湿効果がありますよ。。。」って言われたら
「水を撒いてもらってもいいですか?」
は 勇気をもって言ってみましょう。
どれくらいの調湿効果があるのか?
イメージではなく 目で確認する事ができますよ。

小山麻紀
住宅資金アドバイザーの小山 麻紀です。主に資金計画、住宅ローン、土地探し、家のコト、住まいに関わる全般をお手伝いしています。
もみの木ハウス・わかやま LINE公式アカウント

もみの木ハウス協会の会員ブログ
「もみの木ハウス・鹿児島」のブログ
「もみの木ハウス・新潟」のブログ
「もみの木ハウス・大阪」のブログ
「もみの木ハウス・兵庫」のブログ
「もみの木ハウス・宮崎」のブログ
SNSやってます!
インスタグラム:公式ページ
Facebook:公式ページ
お願い
最近「もみの木」という事を売りにしたグッズ等を売り出しているお店があるようです。弊社が扱うもみの木とは関係はありませんのでお問い合わせは販売しているお店にお願いします。フォレストバンクのグッズはネットともみの木の家を建てる会社でしか販売いたしておりません。
正規商品は「のんき工房」までお問い合わせください!!
また、フォレストバンク製品に似せたもみの木の床等が出回っているようです。人工乾燥材のもみの木は不思議な力は無いかもしれません。正規なもみの木は「フォレストバンク」の製品を、「健康な住まいづくりの会」の正規会員よりご購入される事がよろしいかと思います。現在、9社ほど偽りのもみの木を扱う会社を確認しています。(平成28年9月に9社目を確認しました。社名を確認したい方は連絡いただければお知らせいたします)
もみの木が「フォレストバンク」製品かを今一度お確かめください。悲しいお問い合わせが来ております。正規品は「健康な住まいづくりの会」の正規会員よりご購入された方が安心です。騙されない事を祈りますが、欲が騙します。お気を付けください!!
ご注意
フォレストバンクのフォレストキングなどの商品は普通の商材ではありません。お問い合わせは知り得た人、もしくは会社にお願いいたします。それ以外にお問い合わせをする場合、販売できなくなる可能性が有ります。
また、弊社でもみの木の家をご検討される場合、事情によりお断りする場合がございます。もみの木は他でも入手可能です。そちらでご検討ください。お願いいたします。
家づくり情報サイト「コダテル・和歌山」で当社が紹介されました。