この季節に起こる事件!!
梅雨の時期は湿度が高いです!
家の中は湿度が高くなる。雨が多いので当然ですね!雨が降るから洗濯物も室内干しになる。
すると悪循環で余計に湿度が上がります。
湿度がある程度高くなり、気温までも上がってくるとカビが生える事になる。カビの胞子が発芽し始めます。
条件がそろった事で、一斉に芽を出し胞子を放出し始める。するとカビは恐ろしい勢いでエリアを広げていきます。
空気のどよんでいるタンスの裏側など、カビだらけになってしまっています。
下駄箱の中の革靴にもカビが生える。クローゼットの衣類にもです。この時期は要注意です!カビが生えたら
連鎖的に増えてしまうのが「ダニ」です。
カビをエサにしている小型のダニが発生して、いきなり大繁殖していきます。そのダニが増えると
それを食べる大型のダニも増えます。
そのダニは人も刺したりしますので、大変です!!
湿気のこもった押し入れなどに布団を入れておくと、布団の中で繁殖していきます!
そんな布団で寝ると刺されてしまう!
「畳」にダニがいるんですが!!」
なんて連絡が来る時もあります。そんな時には防虫シートなどを敷く。するとその防虫剤で人までもが
体調を崩す時もあります。
どこまでもイタチごっこ!!
では、どうすれば良いのか?? 調湿できる内装材を使い、湿度を一定にすればいい訳です。
以外と簡単なんですね!!
多孔質の塗り壁などで、湿気を吸わせると湿度がおちます。が、冬の時期が「過乾燥」になりやすく
なりますので、お気をつけて下さい!!
一番良いのは「フォレストバンクのモミの木の内装材」です!
自分がそり限りですが、「最強」です。それを使うとカビが生えにくくなります!
よって食物連鎖も起こりにくくなります。
部屋干しで洗濯物も乾く!!
良いですよ「もみの木の家」!!