木は??
もみの木の内装材は「柾目の無節」という材料です。
柾目とは木目がまっすぐに入っている材料で高級材とされているものです。大きな木からしか取れません。
よって、国産の間引き材では難しい。取れるのは板目という材です。
小径木なので当然ですが節がある。
木の枝が節の元で、木が小さいと、どうしても節が出てくる。また大きな木でも枝打ちとかの手入れが
していないと節が出てきます。
柾目の材は調湿の機能があります。よって柾目の板は「おひつ」「落しフタ」「すしおけ」とか水分を
調整するために使われます。
板目の材では「船」「酒樽」「味噌樽」など水分をとどめておくための材料として昔から使われてきました。
なので「木は調湿します」というのは、あまりにも無謀なお話だと思います。
水を通す柾目は調湿しますが、板目は水を止めるのが得意です!!
またこの二つの材は材の動きも違ってきます。字をよく見てもらうと分かるのですが、柾目の柾は木に
正しいと書きます。よって板にした場合は横方向に寸法変異しますが、反ったりはしません。
なので建具などに使われる訳です。変形したら建具が動かなくなりますからね!!
板目の板は木に反ると書くのでその字の如く「反る」という特性があります。年輪が伸びる感じで反ります。
なので、建具などには使えません。
木は材料の取り方で、使い方など特性が変わると言う事は覚えておいた方が良いでしょうね!!
最後に、木の乾燥方法でも変わります。人工乾燥と自然乾燥です。木の色々な特性、機能は自然乾燥した木
だけのものです。
色々な木の説明を受けた後に「それは人工乾燥ですか??自然乾燥ですか??」と聞く事をお勧めします!
答え次第では、説明が嘘だと言う事になりますからお気を付けて下さいね!
「木の家」「健康住宅」など、あまりにも大きなくくりですから!!(笑)