無垢の床は水に弱い?
投稿日 2024年10月21日もみの木の使い方自然素材についてもみの木ハウスの家

無垢の床。
「水に弱い!!」
って 一般的には言われています。
本当でしょうか?
では、もみの木ハウスの「もみの木の床材」。
実際の使い方を見てみましょう。
特徴1.水が撒けます。

ただ水を撒いているのではなく
水を撒くメリットがあるので たまにやっています。
2.バスマットは使いません!

「えっ?カビ生えないの?」とよく聞かれますが
リフォームして約6年の我が家。
カビは生えておりません。
もみの木のバスマットもありますが
これはカビ対策というよりは汚れ防止のために使用しています。
お風呂の床汚れ(石鹸カスなど)があった場合
足裏からもみの木の床へダイレクトに付着するのを
防止するために使っています。
お風呂掃除がなかなかできない方には
もみの木バスマットはオススメです!
フェイスタオルでも代用できますが、
もみの木バスマットのお手入れは
毎日しなくてもいいので便利です。
3.水をこぼしてもすぐに拭かない

無垢の床に限った事ではありませんが
「水をこぼしたら・・・すぐに拭きましょう。」が一般的ですね。
なぜなら・・・放置すると 水ジミがつきやすいから。
↓ 一般的な無塗装の床材の事例

もみの木ハウスの床材の場合
↓ 風呂上り、ベトベトで濡れても

↓ 水たまりは足などでのばしておけば水ジミは残りにくい

防水処理されている無垢材が多いのは
こういった特徴もあるから。
同じ無垢材なのに この差って何?
その答えは「モミカフェ」まで
暮らしの概念が変わる!~モミカフェ11/10~ | 見学会・イベント | もみの木ハウス・わかやま (和歌山県田辺市)
・自然素材にご興味のある方
・部屋干しする機会が多い方
・メンテナンスにお金をかけたくない方
は お見逃しなく。
暮らしの概念が変わる!~モミカフェ11/10~ | 見学会・イベント | もみの木ハウス・わかやま (和歌山県田辺市) (wakayama-koyama.com)

小山麻紀
住宅資金アドバイザーの小山 麻紀です。主に資金計画、住宅ローン、土地探し、家のコト、住まいに関わる全般をお手伝いしています。
もみの木ハウス・わかやま LINE公式アカウント

もみの木ハウス協会の会員ブログ
「もみの木ハウス・鹿児島」のブログ
「もみの木ハウス・新潟」のブログ
「もみの木ハウス・大阪」のブログ
「もみの木ハウス・兵庫」のブログ
「もみの木ハウス・宮崎」のブログ
SNSやってます!
インスタグラム:公式ページ
Facebook:公式ページ
お願い
最近「もみの木」という事を売りにしたグッズ等を売り出しているお店があるようです。弊社が扱うもみの木とは関係はありませんのでお問い合わせは販売しているお店にお願いします。フォレストバンクのグッズはネットともみの木の家を建てる会社でしか販売いたしておりません。
正規商品は「のんき工房」までお問い合わせください!!
また、フォレストバンク製品に似せたもみの木の床等が出回っているようです。人工乾燥材のもみの木は不思議な力は無いかもしれません。正規なもみの木は「フォレストバンク」の製品を、「健康な住まいづくりの会」の正規会員よりご購入される事がよろしいかと思います。現在、9社ほど偽りのもみの木を扱う会社を確認しています。(平成28年9月に9社目を確認しました。社名を確認したい方は連絡いただければお知らせいたします)
もみの木が「フォレストバンク」製品かを今一度お確かめください。悲しいお問い合わせが来ております。正規品は「健康な住まいづくりの会」の正規会員よりご購入された方が安心です。騙されない事を祈りますが、欲が騙します。お気を付けください!!
ご注意
フォレストバンクのフォレストキングなどの商品は普通の商材ではありません。お問い合わせは知り得た人、もしくは会社にお願いいたします。それ以外にお問い合わせをする場合、販売できなくなる可能性が有ります。
また、弊社でもみの木の家をご検討される場合、事情によりお断りする場合がございます。もみの木は他でも入手可能です。そちらでご検討ください。お願いいたします。
家づくり情報サイト「コダテル・和歌山」で当社が紹介されました。