布団干しが疲れたなら・・・。
布団干し。
日本人の約65%以上の方が
「外干し」という調査結果があります。
さて どれくらいかかっているのか?
布団干しにかかる家事の時間
1.布団を持ち運ぶ(ベランダや庭へ) 5~10分
2.布団を干す 5分
3.干している間に1~2回裏返す 5~10分
4.取り込んで元に戻す 5~10分
5.取り込み後のケア 5~15分
ホコリやダニの死骸や糞を取り除く布団クリーナー。
干す枚数や干す距離によっても変わってきますが
1回あたり 25分~45分程度。
では1週間に1回約30分、布団干しをしたとすると
1ヶ月では 120分
1年間では 1,440分
10年間にすると 14,400分
これを 30、40、50年・・・?
あなたは この時間があったら、他に何をしますか?
シーツ洗いも同時に行うとなると
布団の家事時間はなかなか大変です。
家事がコレだけ!なら、まだいいんですが
家事は他にも まぁまぁありありです。
以前、布団を干している最中、足をねじった事があります。
大したことは ないと放置していたら・・・
だんだん 足パンパンに腫れ、病院へ行ったり
2週間ほど足をひこずって生活していたことがあります。
大きな布団を運ぶ 労力がかかる布団の外干し。
って事で、布団乾燥機を使う方法もありますね。
・・・が、ダニの死滅は そう簡単にはいかないかも?です。
なぜなら・・・
週1回程度 布団乾燥機&毎日布団クリーナーを行っていましたが
布団で寝ると なぜか鼻がじゅるじゅるしていましたから。
それが・・・ある日をきっかけに
布団の外干しや布団乾燥機をしなくなったのに
布団で ぐっすり眠れるように。
シーツも臭うから・・・ではなく
あっ!!そういえば シーツ1か月以上洗うの忘れた!!
ってな感じで洗うように。
布団の管理。
どうしてここまで変わったのか?
その答えは・・・ズバリ
もみの木の家にリフォームしただけ。
↓before
↓after
私たちは寝ている間に コップ1杯分の汗をかくと言われています。
布団の内部は 湿度70%以上って事はよくあることです。
って事は 毎晩、ダニが繁殖しやすい環境になっているよってこと。
それを毎日、勝手に軽減できれば
布団を乾燥する手間は省けますね。
ダニは殺すより増やさないようにする方が大切です。
我が家の場合は それを もみの木にお任せしちゃってます。
おかげで 布団の管理が 超ラクチンに。
みんなに同じ効果があるという無責任な事は言えませんが
私と同じような症状の方が
もみの木の家では ぐっすり眠れるようになった。
・・・というお声を いただけるように。
自宅をリフォームして9年ほど経過。
つまり12,960分以上分の家事ラクに。
家事がラクになった分
イライラ から おもしろい へ。
例えば・・・
お風呂から濡れた足で歩き回わられても
それが当たり前の環境だから怒らなくなったり。
鼻炎薬も卒業しちゃうくらい鼻が通るようになったので
毎日、こまめな掃除はしなくなったり(汗)
その分、いつの間にか
旦那がこまめな掃除をするようになったり。(驚)
もし布団の管理に疲れたのなら・・・
もみの木ハウスを一度体感してみてください。
モデルハウスができて約4年。
窓はほぼ閉めっぱなし状態で
一度も布団干しを行った事はありませんが
枕は買ってすぐより、なぜか 今の方がふかふかです!
これから 湿度があがる季節になります。
歳を重ねても 続けられる布団の管理方法。
超カンタンだけど 湿気&ニオイ対策にも。
くわしくは もみカフェで ♪
参加して もみグッズを集めちゃおう!!