もみの木の家 体験談 室内干しが・・・
花粉や黄砂の影響、
取込む時間が遅いからなど
理由は様々ですが
ほぼ室内干しです。
「もみの木の家」仕様なので
雨の日でも 除湿器を使わずそのまま干せます。
湿気が多い時期は
以前だと「生乾きのニオイ」が気になりましたが
今はそれがありません。
また服の厚さや量によって乾く早さなど
多少違いはありますが
夜干して次の日には乾いているので
梅雨時期での悩み
洗濯物の干し場所がなくなる
ということが 今ではなくなりました。
大変助かっています。
もみの木の家では
室内干しが乾きやすいという声をいただきます。
これは 「もみの木の内装材だから・・・」というわけではありません。
針葉樹の効果を最大限に活かした材料を使っているからです。
もみの木ハウス・わかやまでは
その最大限に活かした材料として
「自然乾燥」&「柾目(まさめ)」の
もみの木の内装材のみを使用しています。
何のために無垢材を使うのかを考えて選ぶと
見た目ではなく加工方法が大切になってきます。
同じ無垢材でも加工方法で
適材適所が変わってきます。