掃除をしてもアレルギー症状が軽減しない方へ
掃除をがんばってもアレルギー症状が軽減しない。。。
って方へ。
現在、絨毯やカーペットを使っているなら
高温乾燥 → 洗濯 → 乾燥
を行ってみてください。
なぜなら・・・ダニが原因となっている事が多いから。
※できれば布団も。
使用環境(人の出入り、ペット、湿度)にもよりますが
1ヶ月以上お手入れしていない家庭の絨毯などには
1㎡あたり数千~数万匹のダニがいることも。
特に湿度が70%以上で放置すると爆発的に繁殖し始めます。
1匹のダニは うんこを1日に5~20個します。
仮に1㎡あたり1000匹のダニがいた場合
1日で5000~20000個のうんこをばらまき
1ヶ月で15万~60万個のうんこを
ばらいまいてくれる計算になります。
6帖用なら 約10㎡ になるので
上記の10倍 いるよね。ってことになる。
厄介なのが、ダニのうんこが空気中に舞うと
喘息や鼻炎、アトピーの症状を悪化しやすくなる原因になるということ。
さらに ダニの寿命は約2~3ヶ月。
死骸になると掃除や人の動きで空気中に舞上がるようになります。
それを吸い込むと 鼻や気管支の粘膜に付着し免疫反応が起こります。
アレルギー体質の方は それを敵と認識して
くしゃみ・鼻水・目のかゆみ・喘息などの症状を引き起こします。
って事で 空気清浄機を置く方は増えていますが
隅々まで ダニの死骸などを除去することは難しいです。
また、置いたはいいけど、
お手入れを怠ると、空気清浄もダニの温床になる事があります。
今回のタイトル。
「掃除をしてもアレルギーがなかなか軽減しない方へ」
あなたが 掃除をサボっているから軽減しないんだよ。
・・・という事を言いたかったわけでは ありません。
むしろ、その逆。
もし絨毯などのお手入れが面倒なら
それをしなくてもいい環境にしちゃいましょっ。ってお話です。
絨毯など使う理由を一度考えみてください。
・床に直に座ると痛いから。
・床が冷たいから。
・床がベタベタするから。
・床が滑りやすいから。
・・・という方が多いかと思います。
これがもし逆になる床があったら どうでしょう?
それが もみの木ハウスで使用している
Forest bannk製のもみの木の床 です。
絨毯やカーペットだけでなく
キッチン・トイレ・バスマットなども
使わなくてもいい暮らしになりますよ。
我が家はもみの木にリフォームしたことで
かなり面倒だったお手入れの時間が減りました。
やるべきの時間からやりたい時間へ。
おもしろいですね。
たった床1つだけでも 必要なモノが変わっていく。
モノが減ると家事も減る。
もみの木ハウスは床だけでなく
壁や天井の一部にも もみの木を使用しています。
って事で 洗濯や収納事情も変わっちゃいました。
あなたの大切な時間は有限です。
アレルギー対策に費やす時間を
あなたのしたい事の時間に変えてもらう
きっかけになれば嬉しいです。