「床が傷つきにくい」という事は?
投稿日 2025年10月01日住環境の違いとは?もみ式お悩み解決法

「床は傷つきにくい方がいいよね。」って方は
多くの方が思う事かもしれません。
ただ・・・「床が傷つきにくい」という事は
実は身体にとって負担になっている事があります。
なぜなら・・・傷がつきにくい床は硬いことが多いから。
床が硬いと身体にどんな影響があるのでしょう。
1.歩行衝撃が伝わりやすい
衝撃を吸収できないため、足・腰・膝に負担がかかりやすい。
2.冷たさが伝わりやすい
硬いほど熱が伝わりやすくなります。
床が冷たいと血流が悪くなり、冷え性や疲労感につながることも。

3.疲れやすい
クッション性がないので台所仕事など長時間立っていると
身体の疲れが増しやすい。
4.転倒時の衝撃が大きい
もし転んだ場合、硬い床ほどケガのリスクは上がります。
上記のような体への負担を軽減するために
敷物(マットやラグ)を敷いたりするわけですが
滑ったり、足にひっかかったり、転倒リスクが増える事も。
靴を脱いで生活する私たちの暮らしでは

素足でも心地よく
冬でもひんやりしにくい
調湿効果でジメジメせず
静電気が起きにくい
無垢フローリングがオススメです。
・・・とはいっても
傷がつきやすいフローリングはちょっと。。。
何を基準に床を選んだらいいのかわからない。。。
という方のために
無垢フローリングの傷対策3つの方法と
対策による身体への影響をまとめてみました。
健やかに暮らしたい方にご覧いただけると嬉しいです。

小山麻紀
住宅資金アドバイザーの小山 麻紀です。主に資金計画、住宅ローン、土地探し、家のコト、住まいに関わる全般をお手伝いしています。
もみの木ハウス・わかやま LINE公式アカウント

もみの木ハウス協会の会員ブログ
「もみの木ハウス・鹿児島」のブログ
「もみの木ハウス・新潟」のブログ
「もみの木ハウス・大阪」のブログ
「もみの木ハウス・兵庫」のブログ
「もみの木ハウス・宮崎」のブログ
SNSやってます!
インスタグラム:公式ページ
Facebook:公式ページ
お願い
最近「もみの木」という事を売りにしたグッズ等を売り出しているお店があるようです。弊社が扱うもみの木とは関係はありませんのでお問い合わせは販売しているお店にお願いします。フォレストバンクのグッズはネットともみの木の家を建てる会社でしか販売いたしておりません。
正規商品は「のんき工房」までお問い合わせください!!
また、フォレストバンク製品に似せたもみの木の床等が出回っているようです。人工乾燥材のもみの木は不思議な力は無いかもしれません。正規なもみの木は「フォレストバンク」の製品を、「健康な住まいづくりの会」の正規会員よりご購入される事がよろしいかと思います。現在、9社ほど偽りのもみの木を扱う会社を確認しています。(平成28年9月に9社目を確認しました。社名を確認したい方は連絡いただければお知らせいたします)
もみの木が「フォレストバンク」製品かを今一度お確かめください。悲しいお問い合わせが来ております。正規品は「健康な住まいづくりの会」の正規会員よりご購入された方が安心です。騙されない事を祈りますが、欲が騙します。お気を付けください!!
ご注意
フォレストバンクのフォレストキングなどの商品は普通の商材ではありません。お問い合わせは知り得た人、もしくは会社にお願いいたします。それ以外にお問い合わせをする場合、販売できなくなる可能性が有ります。
また、弊社でもみの木の家をご検討される場合、事情によりお断りする場合がございます。もみの木は他でも入手可能です。そちらでご検討ください。お願いいたします。
家づくり情報サイト「コダテル・和歌山」で当社が紹介されました。