待ちに待った 新築の引き渡し式。

カギを受け取って家の中に入る。

 

「あれっ?なんか臭くない???」

「思った以上に新築独特のニオイがして窓が閉められない。」

・・・って会話。

 

知人や友人が新築やリフォームをした方がおられたら

実際に聞いた事があるかもしれません。

 

ただ・・・この会話。

「シックハウス対策が義務化になる以前の話でしょ?」

「2003年以降は 建築基準法で決まっているから安心でしょ?」

って思う方もおられるかもしれませんが

最近でも よく耳にする話です。

 

 

建築基準法の改正で

住宅の建材に含まれるシックハウス対策が義務化になったのに

新築独特のニオイが 未だにあるのは なぜ?

 

それは・・・

規制されているのは 一部の化学物質だけだから。

トルエン、キシレン、アセトアルデヒドなどのVOCには

住宅建材への使用量・表示義務がないのが現状です。

 

 

なので、建築基準法上の「建材使用制限」がないので

家の中には 使いたい放題使える事もできるよってことです。

 

新築のニオイで注意する点は?

トルエンでいえば・・・

・床材や壁紙などの接着剤

・家具の塗装やプリント合板

・新品のカーペットやカーテン

などに使用されている事が多いです。

 

室内汚染物質の代表的な「ホルムアルデヒド」よりも

刺激臭が弱いものの、揮発すると空気中に充満します。

高濃度で短期的に吸い続けた場合の症状では

・頭痛、めまい、ぼんやり、眠気

・喉の痛み、鼻の刺激、せき

・目の痛み、かゆみ、皮膚の乾燥や炎症

・吐き気、嘔吐

 

低濃度でも長期間 吸い続けた場合の症状では

・手足のしびれ、集中力の低下

・解毒機能の低下(肝障害・腎障害)

・胎児発達への影響

・アレルギー症状

などが知られています。

 

 

これって 家に使用する建材の話だけではありません。

持ち込む家財は どうでしょう?

・芳香剤や消臭剤、消臭スプレー

・防カビ・防臭加工(じゅうたんやカーペット)

・合成洗剤や柔軟剤

・塗料や接着剤の香りがする家具

・防カビ剤、防虫剤 など

 

気にせず使っている方も多いですが

これらも健康に影響力があると言われる化学物質になります。

 

どんな影響があるかは

見える症状と隠れた症状に分かれます。

 

 

「予算をなるべく抑えたい!」ってことで

見た目で素材を選び

引き続き 消臭剤などが必要な生活を続ける。

 

さて、ココでちょっと考えて欲しいのが

予算を抑えた家を建てたつもりが・・・

実際はどうでしょう?ってところ。

 

確かに初期費用は抑えられたのかもしれません。

・・・が、20年後、50年後はどうでしょう?

それまでのランニングコストはどうでしょう?

生活する上のストレス度はどうでしょう?

 

 

もみの木ハウスは初期費用は

一般的な家と比べると高くなりますが

もみの木の内装材の寿命は100年使える素材です。

よく使用されているフローリング寿命は 約15年。

 

しかも、もみの木ハウスでは生活臭は気にならないし、

裸足が心地いい生活が始まります。

 

一生暮らす家と考えるなら

今だけでなく20年後…50年…100年。

あなたを大切に想う家族のためにも

身体が喜ぶ環境にすることをお勧めします。

 

 

 

 

「自然素材は身体にいい!!」

・・・その考え、かなり危険です!!

くわしくはコチラ

家を建てる前に早く知りたかったぁ~っていう事が

たった1時間で学べる場になっています。

もみの木の家をイベントで体感

住宅資金アドバイザー 小山 麻紀

小山麻紀

住宅資金アドバイザーの小山 麻紀です。主に資金計画、住宅ローン、土地探し、家のコト、住まいに関わる全般をお手伝いしています。

もみの木ハウス・わかやま LINE公式アカウント

もみの木ハウス・わかやま LINE公式アカウント

もみの木ハウス協会の会員ブログ

「もみの木ハウス・鹿児島」のブログ
「もみの木ハウス・新潟」のブログ
「もみの木ハウス・大阪」のブログ
「もみの木ハウス・兵庫」のブログ
「もみの木ハウス・宮崎」のブログ

SNSやってます!

インスタグラム:公式ページ
Facebook:公式ページ

お願い

最近「もみの木」という事を売りにしたグッズ等を売り出しているお店があるようです。弊社が扱うもみの木とは関係はありませんのでお問い合わせは販売しているお店にお願いします。フォレストバンクのグッズはネットともみの木の家を建てる会社でしか販売いたしておりません。

正規商品は「のんき工房」までお問い合わせください!!

また、フォレストバンク製品に似せたもみの木の床等が出回っているようです。人工乾燥材のもみの木は不思議な力は無いかもしれません。正規なもみの木は「フォレストバンク」の製品を、「健康な住まいづくりの会」の正規会員よりご購入される事がよろしいかと思います。現在、9社ほど偽りのもみの木を扱う会社を確認しています。(平成28年9月に9社目を確認しました。社名を確認したい方は連絡いただければお知らせいたします)

もみの木が「フォレストバンク」製品かを今一度お確かめください。悲しいお問い合わせが来ております。正規品は「健康な住まいづくりの会」の正規会員よりご購入された方が安心です。騙されない事を祈りますが、欲が騙します。お気を付けください!!

ご注意

フォレストバンクのフォレストキングなどの商品は普通の商材ではありません。お問い合わせは知り得た人、もしくは会社にお願いいたします。それ以外にお問い合わせをする場合、販売できなくなる可能性が有ります。

また、弊社でもみの木の家をご検討される場合、事情によりお断りする場合がございます。もみの木は他でも入手可能です。そちらでご検討ください。お願いいたします。

家づくり情報サイト「コダテル・和歌山」で当社が紹介されました。