家事が面倒なのは〇〇だから。あなたの答えは?

家事が面倒なのは〇〇だから。
あなたなら〇〇にどんな言葉をいれますか?
30年近く家事をしてきた私の言葉をいれてみると こんな感じ。
1.家事が面倒なのは 家事をする人がラクになる間取りではないから。
2.家事が面倒なのは たくさんある家事の多くを1人でやっているから。
3.家事が面倒なのは 掃除以外に湿気やニオイ対策の負荷家事がくっついてくるから。
4.家事が面倒なのは 季節ごとに「衣替え」という時間がかかるイベントがあるから。
5.家事が面倒なのは 家族の「ありがとう」が足りないから。
こんな感じだったかな。。。
・・・で、今はどうなったかというと
すべて真逆になっています。
家を建て替えたわけでも、間取りが変わったわけありません。
じゃぁ、何が変わったのか?
変わったのは・・・内装材だけ。です。
「はぁ~!!」って思われた方。
あなたは正常なのでご安心ください。
もみの木の家の効果の方が 異常なのかもしれません。
では どんな風に変わったのか?
1.家事が面倒なのは 家事をする人がラクになる間取りではないから。
→ 洗濯物はベランダ。干す・取り込む・たたむの家事導線が
今はLDKで完了です。
布団干しはベランダへ干す・取り込む~からの掃除機かけ
花粉時期は 布団乾燥機→掃除機かけ が 今ではゼロ。

2.家事が面倒なのは たくさんある家事の多くを1人でやっているから。
→毎日の掃除機かけは 旦那が。
毎日の洗濯干しも ほぼ旦那が。(汗)
3.家事が面倒なのは 掃除以外に湿気やニオイ対策の負荷家事がくっついてくるから。
→芳香剤・消臭剤・消臭スプレー(←どれだけ臭いねんって今になってみればわかります。)
除湿剤・柔軟剤など湿気&ニオイ対策は 今ではゼロ。

4.家事が面倒なのは 季節ごとに「衣替え」という時間がかかるイベントがあるから。
→夏は夏用、冬は冬用のカーペットにスリッパ、マット類(トイレ・キッチン・玄関)
コインランドリーで洗って干して収納。
それが今ではゼロ。

5.家事が面倒なのは 家族の「ありがとう」が足りないから。
→今では逆にお礼を言う側に。(汗)
家事がシンプルになったおかげなのか
掃除機がけの際、「マットの下もちゃんとかけて。」とか
布団を取り込む際は「掃除機をちゃんとかけて。」とか
いちいちうるさいおばさんが登場しなくなったからかもしれません。
家事って言葉で書くと 簡単に見えますが
これが毎日、毎週。
しかも育児や仕事をしながらとなると
・・・ちょっとした差が大きな負担になることも。
どうして ここまで変わったのか?
これはもう言うまでもなく
空気の浄化・調湿・消臭・抗菌・抗酸化・心地いい肌触り
もみの木の相乗効果のおかげ。
家事が面倒だと感じている方は
まずは「間取り!!」って思われがちですが
実は それだけじゃないかもしれません。
内装材だけで家事はどう変わる?
今年最後のもみカフェは
冬でも床の衣替えがいらない暮らし~もみカフェ11/23~ | 見学会・イベント | もみの木ハウス・わかやま (和歌山県田辺市)


















