「家」と「健康コスト」の関係性。

「健康コスト」とは?
毎日の生活の中で、知らないうちに支払われている費用のことです。
費用とは それに使うお金や時間のことを指します。
・病院代や薬代
・冷え・乾燥・アレルギー対策
・加湿器・空気清浄機
・カビ・ダニの対策
・アレルギーなどによる睡眠低下
・頭痛・倦怠感など
これらはすべて「環境」が要因で起きていることが多いんですが
多くの方は家との因果関係に気づいていません。
よくあるケース
ケース①部屋干しが臭う → 家の湿度・空気環境の問題

部屋干し臭の原因の多くは「雑菌の繁殖」によるもの。
換気をしても湿度が高い状態が続くことで臭いの原因となります。
そこで登場するのが「柔軟剤」。
いい香りがして部屋干し臭が気にならない。。。。
・・・はいいですが
喉・鼻・皮膚を刺激する成分が入っているものが多いので
小さな子供や高齢者・アレルギー体質の方は影響を受けやすかったりします。
もみの木ハウスでは

「部屋干し臭が気にならなくなった!」ってお声が多いのは
おうち まるごと 調湿・消臭・抗菌の恩恵をもらっているから。
そのため、晩御飯のあとに部屋干ししても ニオイ移りもありません。
逆に「柔軟剤の臭いが苦手になった!!」ってお声が多いです。
ケース②子供のアレルギー → 環境の影響
子供のアレルギーの6~7割は
家の中の環境の影響が高いと言われています。
・高湿度 → カビ・ダニの増加
・低湿度 → 粘膜が弱り、アレルギー症状が出やすい
・生活用品 →化学成分が空気中に多くあるほど呼吸系に刺激が出やすい
例:ビニールクロス、柔軟剤、芳香剤、消臭スプレー、防虫スプレー、ワックス、防カビ剤など
もみの木ハウスでは

「鼻炎なのに鼻が通るようになった!」「喘息の発作が出なくなった!」
「外へ行っても花粉症状があまり出なくなった!」などのお声をいただいております。
それは
・一定の湿度を吸放出する調湿作用
・芳香剤がいらなくなる消臭効果
・カビ・ダニが繁殖しにくい抗菌作用
・メンテナンスは水拭きでワックスいらず
・喉や鼻の体調がよくない時は水撒きで成分が出やすくなる など
の相乗効果のおかげかもしれません。
家は「できるだけ安い方がいい!!」って思っている方は
少なくないのかもしれません。
ただ・・・そこに「健康コスト」が多くかかっていたら
初期費用は安く手に入ったつもりが
年数を重ねるほど 高い家になっていることがあります。
健康コストって1回あたりは少額でも
それを何か月、何十年と積み重なったら・・・
さて How mach?
主人のケースでいえば 腰痛。
約1万円/ヶ月(治療費) × 約20年 =約240万円
+ 関連する費用がもろもろ かかっておりました。
今も続いているとしたら・・・(汗)です。
くわしい内容はコチラで紹介しております。
すべての方に同じ効果があるとは言えませんが
今より何かしら体の負担は軽くなると思いますよ。



















