次も行きたいと思うのは どんなお店?

A店は800円。B店は1500円。
「次も行きたいと」と思うのは どっちのお店?
いきなりですが
あなたはお腹が すいています。
ちょうど目の前に2つのお店があります。
ランチでA店の800円定食と、B店の1500円の定食。
もし次に行くなら どちらを選びますか?
値段だけを見れば 圧倒的にA店が安いはずです。
でも、実際に多くの人が選ぶのはB店(1500円)。
※お昼は A店、ガラガラなのに対し、 B店は待ち人がでるほど。
高いのに なぜB店を選びたくなるのでしょうか?
そこには「家づくりにも共通する価値の本質」値段ではなく
「満足度」で選んでいる。が隠れています。
つまり見える価値よりも見えない価値の方が
より大きかったってことです。
が、家は高額なので
多くの方が わかりやすい価格に目が行きがちになります。
それで満足ならいいんですが
見えない部分(光熱費・消耗品・メンテナンス費・健康コストetc)はどうでしょう。
お値段以上の家になっていればいいんですが
実際は・・・お値段並みの家になります。
つまりは・・・安いんじゃなくて適正価格という事です。
定食なら 次はこの店へ。
・・・という事は可能ですが
家は 一生暮らすという方が多い。
では どうやって判断すればいいのか?
見えない部分・・・
まずは”五感で体感”することをお勧めします。
「えっ?五感で体感って何?」

例えば・・・嗅覚。
なんだか気になるニオイ or なんだか落ち着く香り
例えば・・・触覚。
床に長時間立ってると疲れやすい or 疲れにくい
例えば・・・聴覚。
反響音が気になる or 反響音が気にならない
例えば・・・視覚。
目が疲れやすい or 目が疲れにくい など
自分の体に聞いてみると あなたにとっての価値が見つかるかもしれません。
以前、こんな質問がありました。
他社で新築して間もない方が 弊社の見学会に来た時の事。
「家を建って数か月間。家の新築臭がすごくて窓が閉められなかった。」
と言っておられました。
そして「もみの木ハウスは新築の臭いが全くしないは何で?」と。

もみの木ハウスは 極端に化学物質が少ないお家になります。
それに加え消臭効果が優れているので
生ごみ臭が臭うから 消臭スプレーをシュッシュッ。
トイレが臭うから 芳香剤で臭いをごまかす。など
家の中に化学物質(人工)を自ら増やすという行為はしなくなるでしょう。
くわしくはコチラ
快適に暮らす家を手に入れたいなら
満足度が上がるかどうかの体感が大事だよってお話でした。



















