カビが生えやすい場所
住宅の中でカビが生えやすい場所はどこでしょう?
湿気が溜まりやすい環境では
「どこでも発生する!!」です。
その中でも
お風呂は湿気がこもりやすく
カビが繁殖しやすい。
換気は もちろん大切ですが
マメなお手入れが必要になります。
お風呂のお手入れができているかどうかは
もみの木の家の場合
洗面所を見れば ある程度わかる。
もみの木の家では
バスマットが不要になります。
調湿効果があるため濡れても数分程度で乾く。
カビなどは生えません。
・・・が
通常だとバスマットを置いている部分が
少し黒ずんでいるお宅がある。
それはお風呂が汚れている可能性が高い。
シャンプーや石鹸などを流しきれていない場合や
床に石鹸カスやカビが生えている場合
体をキレイに洗っても
足裏には汚れが付いている状態です。
これを続けていると
もみの木の床は黒ずんでくることがある。
逆をいえば
もみの木の床が足裏の汚れを取ってくれている訳です。
その部分以外は汚れていませんから。
この黒ずみはメラニンスポンジやヤスリなどで
汚れを取ることは可能ですが
できれば キレイに保ちたいですよね。
お風呂の掃除がなかなかできない時は
体を拭いた後のタオルを使用して
足裏の汚れをまず拭いてから出ましょう。
たったこれだけで
ベトベトのままでも黒ずみの心配はなくなるでしょう。
もっと便利なアイテムとして
もみの木のバスマットがオススメです。
洗わなくていいので。。。
濡れた状態でも歩ける もみの木の床は
本当に気持ちがいい。
他にこんな床はないと思います。
忙しい時、疲れている時だってある。
そんな時は
最初の足裏だけを注意すれば問題ありません。