お金を使い続ける生活。
投稿日 2020年11月05日スタッフブログ住環境の違いとは?もみの木との出会い

もみの木の家。
いいのは分かっていても
もみの木の家はお値段がします。
新建材(カラーフロアにビニールクロス)の家に比べると
家の大きさでも違いはありますが
内装材だけでも200万円以上はUPします。
どうしてか・・・?
通常、壁紙を施工する天井や壁などにも
業界的には「平柾無節」という
最高等級の もみ材を施工するからです。

数万円のところが数十万円となる。
一部だけでなく室内の至る所に施工するので
数百万円の違いになる訳です。
これは見た目重視で施工している訳ではなく
床面積の2倍以上を使用して
もみの木の効能を効果的にするためです。
もみの木の家に住んでいると
お金の使い方が変わった事に気づきます。

私の鼻炎症でいうと
#1 毎年、時季的に通う病院や薬代
#2 大量消費するティッシュペーパー
#3 熟睡できない日々
主人の腰痛でいうと
#1 病院での定期的なケア
#2 高級なマッサージチェア
#3 その他のマッサージグッズ
自分たちの例でいうと
リフォーム後1~2年後ぐらいかな。。。
夫婦とも全て不要になりました。
日に日に良くなっていく感じ。
マッサージチェアに関しては
主人が毎日のように使っていたのが、
今では他県に住む娘が帰って来た時用になってしまいました。(汗)

その他にも
①各部屋に置いてあった空気清浄機は
なくても鼻が通るから不要に。
②消臭剤や芳香剤も
ニオイが勝手に消えるから不要に。
③絨毯やマット、スリッパは
床が心地よくて、水が濡れても勝手に乾くから不要に。
④加湿器は
もみの木が加湿器代わりになるから不要に。
家からいろんな物が不要になっていく。
フィルター交換に買替に etc
今まで使った費用を考えると
数百万円なんてあっという間 でした。。。
我が家の場合はリフォームなので
新築時に出会っていれば リフォーム代も浮きましたね。(汗)
お金をどこに使うのか?
それによって
近い将来、初期費用よりお金がかかるかも・・・です。

小山麻紀
住宅資金アドバイザーの小山 麻紀です。主に資金計画、住宅ローン、土地探し、家のコト、住まいに関わる全般をお手伝いしています。
もみの木ハウス・わかやま LINE公式アカウント

もみの木ハウス協会の会員ブログ
「もみの木ハウス・鹿児島」のブログ
「もみの木ハウス・新潟」のブログ
「もみの木ハウス・大阪」のブログ
「もみの木ハウス・兵庫」のブログ
「もみの木ハウス・宮崎」のブログ
SNSやってます!
インスタグラム:公式ページ
Facebook:公式ページ
お願い
最近「もみの木」という事を売りにしたグッズ等を売り出しているお店があるようです。弊社が扱うもみの木とは関係はありませんのでお問い合わせは販売しているお店にお願いします。フォレストバンクのグッズはネットともみの木の家を建てる会社でしか販売いたしておりません。
正規商品は「のんき工房」までお問い合わせください!!
また、フォレストバンク製品に似せたもみの木の床等が出回っているようです。人工乾燥材のもみの木は不思議な力は無いかもしれません。正規なもみの木は「フォレストバンク」の製品を、「健康な住まいづくりの会」の正規会員よりご購入される事がよろしいかと思います。現在、9社ほど偽りのもみの木を扱う会社を確認しています。(平成28年9月に9社目を確認しました。社名を確認したい方は連絡いただければお知らせいたします)
もみの木が「フォレストバンク」製品かを今一度お確かめください。悲しいお問い合わせが来ております。正規品は「健康な住まいづくりの会」の正規会員よりご購入された方が安心です。騙されない事を祈りますが、欲が騙します。お気を付けください!!
ご注意
フォレストバンクのフォレストキングなどの商品は普通の商材ではありません。お問い合わせは知り得た人、もしくは会社にお願いいたします。それ以外にお問い合わせをする場合、販売できなくなる可能性が有ります。
また、弊社でもみの木の家をご検討される場合、事情によりお断りする場合がございます。もみの木は他でも入手可能です。そちらでご検討ください。お願いいたします。
家づくり情報サイト「コダテル・和歌山」で当社が紹介されました。