調湿効果の裏側。
世の中には
調湿効果があるといわれる商品がたくさんある。
例えば「炭」。
多孔質と呼ばれる無数の小さな穴が空いていて
その穴に湿気やニオイが吸着することで効果を発揮します。
ただ穴が塞がるとどうなるのか?
ニオイやカビの原因になります。
それを防ぐためには
定期的に煮沸をして、しっかり乾燥が必要になります。
これは例えるならスポンジのようなもの。
いっぱいになると溢れてくる。
また珪藻土も
実際は調湿作用がほぼない物もたくさん出回っています。
安全性が高いでんぷん粉で混ぜた珪藻土もありますが
結露が発生するとカビが発生しやすかったりします。
そしてよく言われる調湿効果があると言われる木の家。
これは
自然乾燥したものなのか?
板目?柾目?なのかでも大きく違ってきます。
調湿効果がある木の家なのに
「水拭きはなるべく控えてください。」
なんて言われたら
ほぼないと思っておいた方がいいでしょう。
(もみの木の家は水拭きだけでなく水撒きができます。)
調湿作用がある事で
いろんな悪さをするカビ対策にも役立ちます。
それには本物かどうかを見極める必要があります。
調湿効果の裏側。
本物かどうかを確かめるためには
まずは「モミカフェ」へ
たった1時間でわかる一番の近道だったりします。