意外と簡単♪ハウスダスト対策
投稿日 2021年05月07日住環境の違いとは?何を基準に家を建てる?

ハウスダストのアレルギー症状とは
①アレルギー性鼻炎・結膜炎
②アトピー性皮膚炎
③喘息 などがあります。
■原因
①布団、絨毯やカーペット、マットなどに潜むダニ。

死骸も要因となるため注意が必要です。
②人やペットの毛やフケなど

掃除をなかなかしないまま放置していると
ダニの餌が増え、増殖させてしまいます。
③空気中のカビ

現在の家は気密が高く、湿度が高くなりがちです。
湿度が高いとカビや細菌が繁殖しやすく、
その胞子が空気中に浮遊している可能性があります。
④花粉などの持ち込み

外から家に帰った時、外へ干した洗濯物や布団を取り込んだ時など
家の中に持ち込むことで、ハウスダストの症状になったりします。
ハウスダスト対策は何かと大変ですが
簡単に軽減する方法があります。
それは
もみの木の家にする事です。

理由は
①適度な弾力と適度な調湿作用がある
心地いい肌触りの もみの木の床材にすることで
絨毯やマットなどは不要になります。
ホコリの発生源やダニの住処を減らす事ができます。

②絨毯などが不要になり、静電気が帯びにくい素材のため
髪の毛やフケなども掃除機だけで取れやすくなります。
③湿度コントロールを勝手にしてくれるので
カビは発生しにくい環境になります。

④室内干しでも洗濯物が乾きやすいのと
静電気を帯びにくい素材のため
花粉が床や壁などにくっつきにくくなります。
同じように掃除やお手入れをしても
室内環境によって 手間の違いが出てきます。
いろんな物を持ち込まなくてもいい環境は
お手入れがラクになるだけでなく
空気清浄機などがなくても

ハウスダストが少なくなったり、
鼻炎がラクになったり、咳が軽減したり
嬉しい効果がもれなくついてきたりします。
今の家には 当たり前にあるアイテム。
#消臭剤や芳香剤
#除湿剤や除湿機
#加湿器
#スリッパやマット
#絨毯やカーペット
なども不要になる
現代では珍しい家ともいえます。

小山麻紀
住宅資金アドバイザーの小山 麻紀です。主に資金計画、住宅ローン、土地探し、家のコト、住まいに関わる全般をお手伝いしています。
もみの木ハウス・わかやま LINE公式アカウント

もみの木ハウス協会の会員ブログ
「もみの木ハウス・鹿児島」のブログ
「もみの木ハウス・新潟」のブログ
「もみの木ハウス・大阪」のブログ
「もみの木ハウス・兵庫」のブログ
「もみの木ハウス・宮崎」のブログ
SNSやってます!
インスタグラム:公式ページ
Facebook:公式ページ
お願い
最近「もみの木」という事を売りにしたグッズ等を売り出しているお店があるようです。弊社が扱うもみの木とは関係はありませんのでお問い合わせは販売しているお店にお願いします。フォレストバンクのグッズはネットともみの木の家を建てる会社でしか販売いたしておりません。
正規商品は「のんき工房」までお問い合わせください!!
また、フォレストバンク製品に似せたもみの木の床等が出回っているようです。人工乾燥材のもみの木は不思議な力は無いかもしれません。正規なもみの木は「フォレストバンク」の製品を、「健康な住まいづくりの会」の正規会員よりご購入される事がよろしいかと思います。現在、9社ほど偽りのもみの木を扱う会社を確認しています。(平成28年9月に9社目を確認しました。社名を確認したい方は連絡いただければお知らせいたします)
もみの木が「フォレストバンク」製品かを今一度お確かめください。悲しいお問い合わせが来ております。正規品は「健康な住まいづくりの会」の正規会員よりご購入された方が安心です。騙されない事を祈りますが、欲が騙します。お気を付けください!!
ご注意
フォレストバンクのフォレストキングなどの商品は普通の商材ではありません。お問い合わせは知り得た人、もしくは会社にお願いいたします。それ以外にお問い合わせをする場合、販売できなくなる可能性が有ります。
また、弊社でもみの木の家をご検討される場合、事情によりお断りする場合がございます。もみの木は他でも入手可能です。そちらでご検討ください。お願いいたします。
家づくり情報サイト「コダテル・和歌山」で当社が紹介されました。