やらなくてもいい家事。
終わりがない・・・といえば
そう、家事です。
家事負担は なるべく少ない方がいいですね。
暮らしの環境によっても家事の数が変わってきます。
それを分かった上で家づくりされている方は
どれくらいいるでしょうか?
もみの木の家では
やらなくてもいい家事が増えます。
どうしてか・・・?
通常では当たり前にあるものが不要になるからです。
例えば・・・
絨毯やカーペット、マット(バス・キッチン・トイレ)の
洗濯物を洗う → 干す → 取り込むという作業がなくなります。
マットなどは週に1~2回
絨毯などは 季節ごとに 同じ作業が繰り返されます。
例えば・・・芳香剤や消臭剤、除湿剤
玄関やトイレ、押し入れなど
購入 → 交換が定期的に必要になります。
例えば・・・空気清浄機
定期的にフィルター掃除にフィルター交換。
掃除 → 購入 → 交換作業が定期的に必要になります。
例えば・・・加湿器・除湿機
定期的にお手入れが必要になります。
家事はできれば1つでも減らしたいものですが
モノが増えれば増えるほど
家事の数はどうしても増えてしまいます。
もみの木の家では
暮らしがシンプルなので
やらなくてもいい家事が増えますね。
通常だったら必要なモノになるのですが
それがなくなっても
以前より暮らしやすくなるので
なんだか 不思議なお家です。