それって・・・いいの?
投稿日 2022年01月15日うまく活用してみよう

いきなりですが、
カッパ(レインコート)ってどう洗って、どう干しますか?
最近、冷え込んできたので、
現場へ行く際に 息子は必ずカッパを着ていきます。
これが冷たい風から守ってくれる 防寒着になるそうで・・・。
なので、毎日カッパを洗濯機に入れて洗っているわけですが
これを干すのが、ちょっと大変です。
洗濯機に出した途端、床に ポタポタポタポタポタ。。。
干したら、干したで 水溜まりができてしまう。

夜に干すので、外に干しに行くのも・・・かなり勇気がいるし
お風呂場に干すという選択肢もありますが、
浴室乾燥を使わないと、朝湿っていたりする。
一枚だけのカッパを使うために
多くの電気代を使うのは もったいない。。
そんなこんなで 毎日の事なので、良い方法はないものかと・・・(悩)
あっ!!(💡)
そういえば、我が家の床は 「もみの木」!!

ってなわけで ベタベタの状態で 一度 床に置いといてから 干す事に。
これが 大正解!!
他の衣類を部屋干ししている間に 垂れる程の水分を床に吸ってもらいます。
それから、まだ残っている雫を 床に振りまくってから 同じ部屋に干します。
まだ、少し雫が落ちる時もありますが
水溜まりができない程度なら
もみの木だったら気にしなくても平気なので、これを毎日しています。
朝になったら、 湿りもなく乾いている。
「便利ィ~!!」です。
まぁ、私ではなく主人がやってくれているのですが・・・(笑)
これが ちょっと違う干し方になると
きっと私の出番になっていた事でしょう。。。(W汗)
調湿効果がある内装材って 私にとっても都合がいい。。。です。
↓ 「大人のマネー楽」はコチラから ↓

体感見学会やってます。↓ くわしくはコチラから ↓

↓もみの木ワークショップのお知らせ ↓

↓ ラジオ(和歌山放送)始まっています ↓
「もみの木ハウス通信」毎週土曜日 朝8時25分~8時30分まで

携帯からは アプリ「ラジコ」でご視聴いただけます。
↓You-tube もみの木通信チャンネル はコチラから↓

↓ You-tube もみの木ハウス・わかやまはコチラから↓


小山麻紀
住宅資金アドバイザーの小山 麻紀です。主に資金計画、住宅ローン、土地探し、家のコト、住まいに関わる全般をお手伝いしています。
もみの木ハウス・わかやま LINE公式アカウント

もみの木ハウス協会の会員ブログ
「もみの木ハウス・鹿児島」のブログ
「もみの木ハウス・新潟」のブログ
「もみの木ハウス・大阪」のブログ
「もみの木ハウス・兵庫」のブログ
「もみの木ハウス・宮崎」のブログ
SNSやってます!
インスタグラム:公式ページ
Facebook:公式ページ
お願い
最近「もみの木」という事を売りにしたグッズ等を売り出しているお店があるようです。弊社が扱うもみの木とは関係はありませんのでお問い合わせは販売しているお店にお願いします。フォレストバンクのグッズはネットともみの木の家を建てる会社でしか販売いたしておりません。
正規商品は「のんき工房」までお問い合わせください!!
また、フォレストバンク製品に似せたもみの木の床等が出回っているようです。人工乾燥材のもみの木は不思議な力は無いかもしれません。正規なもみの木は「フォレストバンク」の製品を、「健康な住まいづくりの会」の正規会員よりご購入される事がよろしいかと思います。現在、9社ほど偽りのもみの木を扱う会社を確認しています。(平成28年9月に9社目を確認しました。社名を確認したい方は連絡いただければお知らせいたします)
もみの木が「フォレストバンク」製品かを今一度お確かめください。悲しいお問い合わせが来ております。正規品は「健康な住まいづくりの会」の正規会員よりご購入された方が安心です。騙されない事を祈りますが、欲が騙します。お気を付けください!!
ご注意
フォレストバンクのフォレストキングなどの商品は普通の商材ではありません。お問い合わせは知り得た人、もしくは会社にお願いいたします。それ以外にお問い合わせをする場合、販売できなくなる可能性が有ります。
また、弊社でもみの木の家をご検討される場合、事情によりお断りする場合がございます。もみの木は他でも入手可能です。そちらでご検討ください。お願いいたします。
家づくり情報サイト「コダテル・和歌山」で当社が紹介されました。