お手入れが・・・ちょっとヤバイ!!
投稿日 2022年03月28日アフターメンテナンス

「おいっ、おいっ・・・それヤバイでしょ。。。」
90%以上の方が言われる お手入れ方法があります。
それが、もみの木の家のお手入れです。
どうして ヤバイのか・・・?
それは
直接 水を撒いたり、
多めの水を含ませたタオルなどで拭くからです。


さて、これの一体 何がヤバいのか・・・?
例えば・・・
無垢材やカラーフロアのお手入れは 水拭き を推奨していません。
理由は 表面の塗膜や塗料が剥がれやすくなるからですね。
剥がれてくると 水や汚れに弱くなります。
長持ちさせるために 乾拭きが推奨されています。
では、「無塗装の無垢材だったら、いいのでは?」
・・・と思うかもしれませんが、
これもまた 乾拭きが推奨されています。
水拭きをする時は「固~く絞ったタオルで!!」って言わるでしょう。
・・・が、
もみの木のお手入れは「多めの水を含ませたタオルで!!」って伝えています。
小さなお子さんが 雑巾を固く絞れなくても・・・
むしろ そっちの方が褒められるって事になります。
さて、この違い なんだかわかるでしょうか?

「水を含ませても 吐き出すのが得意だよ。」って事です。
これが 調湿効果 というもの。
調湿効果があると言われる 素材はたくさんありますが
水を含ませると 自ら吐き出す事が苦手な素材もあります。
水をかけたら・・・吸うし&吐くし、って素材。
他にもあれば、ぜひ教えていただきたい。
そんな数少ない素材の1つが
Forest Bank製のもみの木の内装材になります。
汚れが取れやすくなるので 我が家では

霧吹きで水を撒いてから、水拭き。 を 定期的にするのですが
10数分後には ほら、この通り。

乾拭き要らずで 勝手に乾いてきます。
乾燥時期には、水を撒いたり、水拭きする事で加湿器代わりにもなります。
モデルハウスでは
「もみの木の家」ならではの調湿効果を体感できます。
くわしくはお近くのスタッフまで。
試しにやってもらってくださいね。
もみの木ハウスの体感見学会はコチラから ↓


小山麻紀
住宅資金アドバイザーの小山 麻紀です。主に資金計画、住宅ローン、土地探し、家のコト、住まいに関わる全般をお手伝いしています。
もみの木ハウス・わかやま LINE公式アカウント

もみの木ハウス協会の会員ブログ
「もみの木ハウス・鹿児島」のブログ
「もみの木ハウス・新潟」のブログ
「もみの木ハウス・大阪」のブログ
「もみの木ハウス・兵庫」のブログ
「もみの木ハウス・宮崎」のブログ
SNSやってます!
インスタグラム:公式ページ
Facebook:公式ページ
お願い
最近「もみの木」という事を売りにしたグッズ等を売り出しているお店があるようです。弊社が扱うもみの木とは関係はありませんのでお問い合わせは販売しているお店にお願いします。フォレストバンクのグッズはネットともみの木の家を建てる会社でしか販売いたしておりません。
正規商品は「のんき工房」までお問い合わせください!!
また、フォレストバンク製品に似せたもみの木の床等が出回っているようです。人工乾燥材のもみの木は不思議な力は無いかもしれません。正規なもみの木は「フォレストバンク」の製品を、「健康な住まいづくりの会」の正規会員よりご購入される事がよろしいかと思います。現在、9社ほど偽りのもみの木を扱う会社を確認しています。(平成28年9月に9社目を確認しました。社名を確認したい方は連絡いただければお知らせいたします)
もみの木が「フォレストバンク」製品かを今一度お確かめください。悲しいお問い合わせが来ております。正規品は「健康な住まいづくりの会」の正規会員よりご購入された方が安心です。騙されない事を祈りますが、欲が騙します。お気を付けください!!
ご注意
フォレストバンクのフォレストキングなどの商品は普通の商材ではありません。お問い合わせは知り得た人、もしくは会社にお願いいたします。それ以外にお問い合わせをする場合、販売できなくなる可能性が有ります。
また、弊社でもみの木の家をご検討される場合、事情によりお断りする場合がございます。もみの木は他でも入手可能です。そちらでご検討ください。お願いいたします。
家づくり情報サイト「コダテル・和歌山」で当社が紹介されました。