東洋医学では
自然界には 季節ごとに身体に影響を及ぼす
「6つの邪気」があると言われています。
梅雨時期になりやすい「湿邪(しつじゃ)」も、その1つ。
症状としては
#だるい #疲れやすい #お腹の調子が良くない
#むくみ #肌が荒れる #頭痛 #眠い #落ち込む など
大人だけでなく、子供も体調不良となりやすいのは なぜなのか?

梅雨時期は 湿度が高くなる期間が長く
発汗作用がうまく行われにくくなるため
余分な水分が体内のいろんな場所に溜まって「冷え」を起こすと考えられています。
水分補給が少なくなり、冷えると血液の循環も悪くなるため
汗だけでなく、尿で水分をしっかり排出しにくくなります。
雨になると「古傷が傷む。」と言ったりしますが
血液の循環が悪くなるため、むくみやすくなったり
傷跡が圧迫されたり、神経が刺激されるため起こりやすくなるためだそうです。
体調不良を緩和するためには
#適度な運動 #半身浴 #ちょっと辛い食事や体を温める食事
#こまめな水分補給 #室内の湿度管理(40~60%)
を 意識して行ってみましょう。

「いやいや。他はできても
部屋がジメジメしているし、湿度管理は簡単にはできないよ~。」
って方は 「もみの木の内装材」が オススメです。
除湿機などで部分的に除湿できたとしても
家全体を除湿するのは難しい・・・って方も。
もみの木の家では
湿度が高くなると一定の水分を保管してくれて、湿度が低いと吐き出す
・・・という調湿効果があるため、湿度管理がしやすくなります。
しかも カビの繁殖を抑制する効果まで。

梅雨時期でも 部屋干しをしても
嫌なニオイは気にならなず、乾きやすくなります。
湿度は万病の元。
高温多湿の日本の気候で 湿度コントロールをどうするか?
家の快適さだけでなく 体調管理にも関係してくる部分ですね。
本日の ラジオ もみの木通信チャンネル ♪

体感ルームでできるお手入れ方法です。
「熟成した汚れはどうする?」
たったの5分!!ぜひ聞いてみてください。

小山麻紀
住宅資金アドバイザーの小山 麻紀です。主に資金計画、住宅ローン、土地探し、家のコト、住まいに関わる全般をお手伝いしています。
もみの木ハウス・わかやま LINE公式アカウント

もみの木ハウス協会の会員ブログ
「もみの木ハウス・鹿児島」のブログ
「もみの木ハウス・新潟」のブログ
「もみの木ハウス・大阪」のブログ
「もみの木ハウス・兵庫」のブログ
「もみの木ハウス・宮崎」のブログ
SNSやってます!
インスタグラム:公式ページ
Facebook:公式ページ
お願い
最近「もみの木」という事を売りにしたグッズ等を売り出しているお店があるようです。弊社が扱うもみの木とは関係はありませんのでお問い合わせは販売しているお店にお願いします。フォレストバンクのグッズはネットともみの木の家を建てる会社でしか販売いたしておりません。
正規商品は「のんき工房」までお問い合わせください!!
また、フォレストバンク製品に似せたもみの木の床等が出回っているようです。人工乾燥材のもみの木は不思議な力は無いかもしれません。正規なもみの木は「フォレストバンク」の製品を、「健康な住まいづくりの会」の正規会員よりご購入される事がよろしいかと思います。現在、9社ほど偽りのもみの木を扱う会社を確認しています。(平成28年9月に9社目を確認しました。社名を確認したい方は連絡いただければお知らせいたします)
もみの木が「フォレストバンク」製品かを今一度お確かめください。悲しいお問い合わせが来ております。正規品は「健康な住まいづくりの会」の正規会員よりご購入された方が安心です。騙されない事を祈りますが、欲が騙します。お気を付けください!!
ご注意
フォレストバンクのフォレストキングなどの商品は普通の商材ではありません。お問い合わせは知り得た人、もしくは会社にお願いいたします。それ以外にお問い合わせをする場合、販売できなくなる可能性が有ります。
また、弊社でもみの木の家をご検討される場合、事情によりお断りする場合がございます。もみの木は他でも入手可能です。そちらでご検討ください。お願いいたします。
家づくり情報サイト「コダテル・和歌山」で当社が紹介されました。