洗面所に適した壁&床材とは?
投稿日 2024年04月08日よくある質問(Q&A)もみの木ハウスの家もみ式お悩み解決法

家の中でカビが生えやすい場所。
そう・・・洗面所です。
洗面所とお風呂は隣接している事が多く
お風呂からの出る際
湯気が洗面所へ入り、湿度は急上昇します。
温かい湯気や水蒸気は部屋の上部に滞留し、
冷めると下部の方へ滞留したところに
衣類やタオルから出るホコリ、
皮脂や石鹸カスなどの汚れが溜まりやすい場所でもあるので
「温度・湿度・栄養」
どうしても、カビが生えやすい場所になります。
雨が続く日は 特に要注意ですね。
では、そんな洗面所に適した壁&床材はあるのか?
実は・・・あるんです!
もみの木ハウスでは
洗面所の壁は ほぼ 「もみの木」を使用しています。
壁だけでなく「床」も。

どうしてか?
ここでおさらいです。
お風呂から出た湯気はどこに滞留するんでしたでしょうか?
そう。
温かい湯気や水蒸気は上へ
冷めれば下の方へ滞留。。。でしたね。
湿気が溜まりやすい場所に もみの木を使う事で
カビが好む「湿度」を調整してくれます。
「だけど・・・カビは生えないの?」って質問。
非常に多いんですが、
間違った使い方をしなければ カビは生えません。
なんなら、風呂上り。
必ず、床には足跡。・・・で放置。

なんなら
床に裸でゴロゴロ・・・。(汗)で放置。

体がサラサラになるようです。
これを約6~7年程 毎晩続いておりますが
カビは生えておりません。
これは もみの木が持つ優れた調湿効果のおかげ。
プラス抗菌効果で 雑菌の繁殖を抑制してくれます。
なので、カビには超危険なお風呂の前に
部屋干しコーナーも作れちゃいます。

調湿・抗菌・消臭まで。
洗面所に部屋干ししても 生乾き臭は気にならなくなりますよ。
わかない事はモミカフェまで。
消臭剤がいらない暮らしとは?~もみカフェOPEN~ | 見学会・イベント | もみの木ハウス・わかやま (和歌山県田辺市) (wakayama-koyama.com)

小山麻紀
住宅資金アドバイザーの小山 麻紀です。主に資金計画、住宅ローン、土地探し、家のコト、住まいに関わる全般をお手伝いしています。
もみの木ハウス・わかやま LINE公式アカウント

もみの木ハウス協会の会員ブログ
「もみの木ハウス・鹿児島」のブログ
「もみの木ハウス・新潟」のブログ
「もみの木ハウス・大阪」のブログ
「もみの木ハウス・兵庫」のブログ
「もみの木ハウス・宮崎」のブログ
SNSやってます!
インスタグラム:公式ページ
Facebook:公式ページ
お願い
最近「もみの木」という事を売りにしたグッズ等を売り出しているお店があるようです。弊社が扱うもみの木とは関係はありませんのでお問い合わせは販売しているお店にお願いします。フォレストバンクのグッズはネットともみの木の家を建てる会社でしか販売いたしておりません。
正規商品は「のんき工房」までお問い合わせください!!
また、フォレストバンク製品に似せたもみの木の床等が出回っているようです。人工乾燥材のもみの木は不思議な力は無いかもしれません。正規なもみの木は「フォレストバンク」の製品を、「健康な住まいづくりの会」の正規会員よりご購入される事がよろしいかと思います。現在、9社ほど偽りのもみの木を扱う会社を確認しています。(平成28年9月に9社目を確認しました。社名を確認したい方は連絡いただければお知らせいたします)
もみの木が「フォレストバンク」製品かを今一度お確かめください。悲しいお問い合わせが来ております。正規品は「健康な住まいづくりの会」の正規会員よりご購入された方が安心です。騙されない事を祈りますが、欲が騙します。お気を付けください!!
ご注意
フォレストバンクのフォレストキングなどの商品は普通の商材ではありません。お問い合わせは知り得た人、もしくは会社にお願いいたします。それ以外にお問い合わせをする場合、販売できなくなる可能性が有ります。
また、弊社でもみの木の家をご検討される場合、事情によりお断りする場合がございます。もみの木は他でも入手可能です。そちらでご検討ください。お願いいたします。
家づくり情報サイト「コダテル・和歌山」で当社が紹介されました。