前回の続き。
それは、
樹種によっては
木の香り成分(フィトンチッド)が強すぎるものがあるから。
外では問題がなくても
気密が高い住宅に入れるとどうなるのか?
人によっては住めないほど日常に支障がでる場合があります。
イメージしてみてください。

何かしらの強い香りの状況がずぅ~っと、しかも毎日続く。
窓を開けて換気したとしても
発生源がある限り、強い香りは続きます。
住めなくなってしまう人が出るのも 分かりますね。
では木の香りが弱ければいいのか?というと

幹には消臭・抗菌などのフィトンチッドがほぼない樹種がたくさんあります。
見た目だけで選ぶならいいですが
効果も期待するなら 香りだけで選ぶはやめておきましょう。
じゃぁ、どんな樹種(無垢材)を選べばいいのか?
建材樹種の中でもアレルゲンが少なく、フィトンチッドが多い
フォレストバンク製のもみの木建材がオススメです。

何が違うの?
一般的な木の家に使われる床材や壁材などは
そのほとんどが 機械乾燥されたものです。
約50度以上の高温で乾燥してしまうと
人にとっての有益な成分がほぼなくなってしまいます。
では、フォレストバンク製のもみの木建材はどうなのか?

すべて自然乾燥したものなので、ご安心ください。
他にも もみの木建材といっても中身は様々です。
効果がない もみの木建材も出回っていますので
選ぶ際は注意が必要です。
弊社が扱うもみの木の5つの条件。
くわしく↑をご覧ください。
さて、フォレストバンク製のもみの木建材には
ほのかな香りで心と身体にリラックス効果と
消臭・調湿・抗菌・抗酸化作用まで人に有益な成分が温存されています。
何度も言いますが、これは「自然乾燥」だから。

そのため
・家の中のニオイが気にならない。
・部屋干しでも乾きやすい など
暮らしのストレスを減らしながら
リラックス効果もあるので
幸せホルモンの分泌にも効果的です。
建材樹種の中でも、
アレルゲンが少なく、フィトンチッドが多いもみの木建材。
このフィトンチッド。
がん治療にも効果があることが分かっています。
どんな治療なのか?
次回につづく

小山麻紀
住宅資金アドバイザーの小山 麻紀です。主に資金計画、住宅ローン、土地探し、家のコト、住まいに関わる全般をお手伝いしています。
もみの木ハウス・わかやま LINE公式アカウント

もみの木ハウス協会の会員ブログ
「もみの木ハウス・鹿児島」のブログ
「もみの木ハウス・新潟」のブログ
「もみの木ハウス・大阪」のブログ
「もみの木ハウス・兵庫」のブログ
「もみの木ハウス・宮崎」のブログ
SNSやってます!
インスタグラム:公式ページ
Facebook:公式ページ
お願い
最近「もみの木」という事を売りにしたグッズ等を売り出しているお店があるようです。弊社が扱うもみの木とは関係はありませんのでお問い合わせは販売しているお店にお願いします。フォレストバンクのグッズはネットともみの木の家を建てる会社でしか販売いたしておりません。
正規商品は「のんき工房」までお問い合わせください!!
また、フォレストバンク製品に似せたもみの木の床等が出回っているようです。人工乾燥材のもみの木は不思議な力は無いかもしれません。正規なもみの木は「フォレストバンク」の製品を、「健康な住まいづくりの会」の正規会員よりご購入される事がよろしいかと思います。現在、9社ほど偽りのもみの木を扱う会社を確認しています。(平成28年9月に9社目を確認しました。社名を確認したい方は連絡いただければお知らせいたします)
もみの木が「フォレストバンク」製品かを今一度お確かめください。悲しいお問い合わせが来ております。正規品は「健康な住まいづくりの会」の正規会員よりご購入された方が安心です。騙されない事を祈りますが、欲が騙します。お気を付けください!!
ご注意
フォレストバンクのフォレストキングなどの商品は普通の商材ではありません。お問い合わせは知り得た人、もしくは会社にお願いいたします。それ以外にお問い合わせをする場合、販売できなくなる可能性が有ります。
また、弊社でもみの木の家をご検討される場合、事情によりお断りする場合がございます。もみの木は他でも入手可能です。そちらでご検討ください。お願いいたします。
家づくり情報サイト「コダテル・和歌山」で当社が紹介されました。