床材などのある目みたいな黒い円。それは「節」と言う物です。
木の枝のある場所に必ず有るものです。これは本当に「目」みたいに見える。なので、嫌いな
人は本当に嫌がります!
では、なぜ節が出てくるのか?
木が若いからです。大木は地上から数メートルの間には枝が無い部分があります。そこで床材
を作れば節は出てきません。
でも杉や松などの若い木は、若い木が多いので節が無い材料を取るのが難しいわけです。大木から
しか取れません。
そうなると節なしの木は金額が高くなる訳ですね。逆に言うと節がある木は安いと言う事です。
そして若い木なので「板目」と言うタケノコ模様の木目が入ったものしか取れません。
そうなると節なしの木は、金額が高くなるわけですね!逆に言うと節がある木の方が安いと言う事ですね。
そして若い木なので「板目」と言うタケノコ模様の木目が入ったものしか取れません。この板目の特徴は
「水を通さない」と言う事になります。
酒樽や味噌樽など水分を貯蔵する時には板目の材を使っていました。
もみの木の床材や天井材には節が無い!「無節材」という言われ方をする材です。当然ですが大木になります。
樹齢は200~300年の物です。
1700年代に芽を出した木になる。日本の江戸時代中期です。杉や松などは昭和生まれがほとんどですから
木の成り立ちが違います。
しかも「柾目」という材になります。業界的には「柾目の無節」というストレートフラッシュみたいなものです。
板目の節ありはワンペアくらい!
中には節がある方が良いと言う人もいるでしょう。その辺はお好みなんでしょうが、床の木になにを求めるのか??
って事を考えた方が良いでしょうね!!
もみの木の床は「調湿作用」で柾目と言う事になりました。見た目で決まっているわけではないです。しかも柾目
にするには大木が必要だったわけです。
そうなると節が無い材料になるのは必然です。
でも、たまに節があるもみの木が混ざっている事があります。もみの木ハウスでは「当たり!!」って事で
大事にされます(笑)
節がある木か??ない木か??で色々と変わる。そこまで話をしてくれるような会社で家は建てた方が良いと思います。

小山健
新築・リフォーム・店舗改装はもちろん、ちょっとした修繕も「もみの木ハウス・わかやま」にお任せください。新しい技術とノウハウをもって誠心誠意お答えさせていただきます。
もみの木ハウス・わかやま LINE公式アカウント

もみの木ハウス協会の会員ブログ
「もみの木ハウス・鹿児島」のブログ
「もみの木ハウス・新潟」のブログ
「もみの木ハウス・大阪」のブログ
「もみの木ハウス・兵庫」のブログ
「もみの木ハウス・宮崎」のブログ
SNSやってます!
インスタグラム:公式ページ
Facebook:公式ページ
お願い
最近「もみの木」という事を売りにしたグッズ等を売り出しているお店があるようです。弊社が扱うもみの木とは関係はありませんのでお問い合わせは販売しているお店にお願いします。フォレストバンクのグッズはネットともみの木の家を建てる会社でしか販売いたしておりません。
正規商品は「のんき工房」までお問い合わせください!!
また、フォレストバンク製品に似せたもみの木の床等が出回っているようです。人工乾燥材のもみの木は不思議な力は無いかもしれません。正規なもみの木は「フォレストバンク」の製品を、「健康な住まいづくりの会」の正規会員よりご購入される事がよろしいかと思います。現在、9社ほど偽りのもみの木を扱う会社を確認しています。(平成28年9月に9社目を確認しました。社名を確認したい方は連絡いただければお知らせいたします)
もみの木が「フォレストバンク」製品かを今一度お確かめください。悲しいお問い合わせが来ております。正規品は「健康な住まいづくりの会」の正規会員よりご購入された方が安心です。騙されない事を祈りますが、欲が騙します。お気を付けください!!
ご注意
フォレストバンクのフォレストキングなどの商品は普通の商材ではありません。お問い合わせは知り得た人、もしくは会社にお願いいたします。それ以外にお問い合わせをする場合、販売できなくなる可能性が有ります。
また、弊社でもみの木の家をご検討される場合、事情によりお断りする場合がございます。もみの木は他でも入手可能です。そちらでご検討ください。お願いいたします。
家づくり情報サイト「コダテル・和歌山」で当社が紹介されました。