室内の空気」は

多くが内装材で作られています。

 

一度、部屋の中を見てみましょう。

床、天井、壁

家の中で最も面積を占めるのは何でしょう?

 

答えは 天井と壁ですね。

そして、その大部分は壁紙が使われます。

 

日本で使われる壁紙の多くは

「ビニールクロス」です。

普及率でいうと90%以上だそうです。

 

メリットとしては

・コストが割安で貼りやすい

・色柄が豊富

 

デメリットとしては

・通気性がないため、カビやダニの原因になりやすい。

・静電気が起こりやすく、ホコリが壁紙に付着しやすい。

・日常生活のニオイが壁紙に付着しやすい。

・多くの化学物質が含んであり、時間と共に揮発する。

 

もみの木ハウス・わかやま では

家の中の多くを占める壁紙は

ラウファーザー」を使用しています。

ドイツの再生紙とウッドチップからできた壁紙です。

メリットとしては

・環境、健康にやさしい

・優れた通気性・吸湿性

・アレルギーをお持ちの方にも適してしています

・PVCおよび可塑剤は使用していません

・複数回の自然塗料などの塗装が可能

 

デメリット

・施工が難しい、ビニールクロスに比べ割高

・色柄が選べない

・油汚れなどシミになりやすい

 

 

そして、一般的に壁紙の寿命は

10~15年だといわれています。

ビニールクロスの場合

劣化すると張替になります。

ほとんどがダイオキシンを発生する可能性があるため

産業廃棄物として処理が必要になる場合があります。

 

ラウファーザーの場合、

汚れたりなどメンテナンスの際は

張替ではなく

上から自然塗料を塗る事が可能になります。

「住まいは第3の皮膚である」といわるように

見た目だけではなく内装材を選ぶ際は

健康へのリスクも考えた方がいいですね。

 

人が1日に吸う空気の量は約20㎏。

そのうちの約6割

1日平均15時間、休日では平均17時間もの

室内の空気を吸っています。

 

室内環境によって

室内の空気はもちろんですが

自分でも知らず知らずのうちに

イライラしやすかったり、

ストレスを受けている場合があります。

もみの木の家をイベントで体感

住宅資金アドバイザー 小山 麻紀

小山麻紀

住宅資金アドバイザーの小山 麻紀です。主に資金計画、住宅ローン、土地探し、家のコト、住まいに関わる全般をお手伝いしています。

もみの木ハウス・わかやま LINE公式アカウント

もみの木ハウス・わかやま LINE公式アカウント

もみの木ハウス協会の会員ブログ

「もみの木ハウス・鹿児島」のブログ
「もみの木ハウス・新潟」のブログ
「もみの木ハウス・大阪」のブログ
「もみの木ハウス・兵庫」のブログ
「もみの木ハウス・宮崎」のブログ

SNSやってます!

インスタグラム:公式ページ
Facebook:公式ページ

お願い

最近「もみの木」という事を売りにしたグッズ等を売り出しているお店があるようです。弊社が扱うもみの木とは関係はありませんのでお問い合わせは販売しているお店にお願いします。フォレストバンクのグッズはネットともみの木の家を建てる会社でしか販売いたしておりません。

正規商品は「のんき工房」までお問い合わせください!!

また、フォレストバンク製品に似せたもみの木の床等が出回っているようです。人工乾燥材のもみの木は不思議な力は無いかもしれません。正規なもみの木は「フォレストバンク」の製品を、「健康な住まいづくりの会」の正規会員よりご購入される事がよろしいかと思います。現在、9社ほど偽りのもみの木を扱う会社を確認しています。(平成28年9月に9社目を確認しました。社名を確認したい方は連絡いただければお知らせいたします)

もみの木が「フォレストバンク」製品かを今一度お確かめください。悲しいお問い合わせが来ております。正規品は「健康な住まいづくりの会」の正規会員よりご購入された方が安心です。騙されない事を祈りますが、欲が騙します。お気を付けください!!

ご注意

フォレストバンクのフォレストキングなどの商品は普通の商材ではありません。お問い合わせは知り得た人、もしくは会社にお願いいたします。それ以外にお問い合わせをする場合、販売できなくなる可能性が有ります。

また、弊社でもみの木の家をご検討される場合、事情によりお断りする場合がございます。もみの木は他でも入手可能です。そちらでご検討ください。お願いいたします。

家づくり情報サイト「コダテル・和歌山」で当社が紹介されました。