家事ラクは環境で変わります。
「家事がラクになる家」というと
通常は「間取り」の工夫だったりしますが
もみの木の家の場合「環境」が家事をラクにしてくれる。
どういうことか・・・?
■洗濯物がどこでも干せたりします。
もみの木の調湿作用で
洗面所にお着換えクローゼットを設置すれば
洗濯→ 干す→ 収納 が一室で できてしまいます。
洗面所は普通、湿気がこもりやすい場所なので
通常の家で 同じことをすると
カビの原因になりやすいので注意が必要です。
■マット系がいらなくなります。
キッチン、トイレ、バスマットなど
通常の床の場合、湿気を吸うことができないので
水分を一時的に吸わせるためにマット系が必要になるのですが
もみの木の床にすることで不要になります。
これは、調湿作用がある自然乾燥&柾目の床材を使っているから。
マット系が不要になることで
洗濯→ 干す→ 取り込む→ 買替などの手間が省けますね。
■ニオイが気になりません
もみの木の消臭作用で
気になるニオイを消してくれるので
芳香剤や消臭剤、消臭スプレーなどが不要になります。
買い替えの手間やゴミ削減、余計なコストがかかりません。
■家電製品が少なくなる
梅雨~夏にかけては除湿機
冬には加湿器
年中通して空気清浄機を置いたりしますが
もみの木は一定の水分を保とうと
吸ったり吐いたりを繰り返します。
そして暖房などで吐く水分がなくなった場合は
もみの木に水をかければ加湿代わりになります。
そして空気を勝手に浄化してくれたりするので
家によくある上記3点セットは なくていい。
家電製品のお手入れや収納する手間が省くことができますね。
家は何十年と暮らす環境。
この何十年という間、家事に使っている時間はかなり大きい。
環境が変わると
余計なランニングコストがかからなかったり
家事の時間が軽減したり
忙しい毎日にちょっとしたゆとりが増えますね。