「もみの木の家」は商標登録されています。
「樅の木の家(もみのきのいえ)」とは
商標登録されたお家になります。
そして
「もみの木の家」となるには②つの条件があります。
①Forest Bank製の もみの木の内装材を使用する事
②適正な使用量を使う事 です。
どうしてこの②つの条件があるのかというと
「アレルギーをお持ちの方でも安心して暮らせる家」=「もみの木の家」
こういう思いがいっぱい詰まっているから。
Forest bank製のこだわりが詰まった
もみ内装材だからこそ使用量も決まっているという事です。
1)実生(みしょう)の木であること
こぼれ種から育った天然木の事。年輪が細かく木材の強度があります。
2)自然乾燥であること
ゆっくり水分が抜けていく乾燥方法で木の貴重な成分を温存します。
3)柾目(まさめ)であること
柾目は精度が高く、変形が少ない、調湿効果が高い材料です。
4)アレルゲンが少ない樹種であること
建材樹種によって、住めなくなってしまう程の反応が出る場合があるからです。
5)適正な使用量を使う事
もみの木の持つ性質や性能を生かすために床面積の2倍以上を使用します。
もみの木の内装材のこだわりを知れば知るほど
理にかなった素材という事がわかります。
なので上記1つでも満たしてなければ「もみの木の家」にはなりません。
例えば、機械乾燥されたもみの木を使用した場合
「もみの木の家」と謳っていても「もみの木の家」ではないという事です。
条件が揃っていないからですね。
そして当社が謳っているような効果は ないのかもしれません。
見た目だけを気に入ってもみの木を選んだのならいいのですが
効果を期待されて選ぶのなら、気を付けた方がいいでしょう。
これを見極める簡単な方法はあります。
それは
「このもみの木はForest Bank製ですか?」って聞いてみましょう。
これで答えがすぐにわかります。