ホコリに生息するカビに注意!!
私たちは、1日に約1万個のカビを
ホコリなどと一緒に吸っていると言われています。
健康な方なら問題は特にないとされていますが
免疫が落ちている人などは注意が必要です。
カビを吸い込み続ける事で
微熱や咳、痰などの健康被害になることも。。。
ちょっと怖いのが肺の中にカビが感染してしまう事です。
カビが原因で呼吸不全で死亡する人が毎年いるそうです。
そして家の中のカビが発生しやすい場所は
至る所にあるため注意が必要です。
ではカビが溜まりやすい場所とはどこでしょう?
一つは水分の多いところ。
もう一つはホコリが溜まりやすいところです。
ホコリを溜めると怖いのが
ホコリをエサにカビが増え
カビをエサにダニが増え
健康被害になる可能性がより高くなることです。
だから、こまめな掃除はどんな家でも必要です。
ただ同じように掃除機をかけても
ツルツルしている床材ほど
人が動く度にホコリが舞い上がりやすくなります。
そして床、壁や天井などの素材が
結露などをしているとホコリがこびりやすくなります。
もみの木の家はホコリが少ないと言われています。
どうしてか・・・?
①ホコリの発生源が減少します。
心地いい肌ざわりと調湿作用があるため
家中の絨毯やカーペット、マットなども特に必要ありません。
②静電気や結露がしにくい。
ホコリが舞いにくく、くっつきにくい素材のため
掃除機かけがしやすく家の中がホコリっぽくなりにくいです。
ホコリは人が動いていない間
ゆっくり上から下へ積もっていきます。
つまり、部屋の中の状態によっては
寝ている間にかなりの量を吸い込んでいる可能性があるという事です。
日常、床付近で過ごす小さなお子さんは危険度が高くなります。
毎日吸い込んでいるカビの量。
同じように掃除をしても
素材によって
その量が大きく変わってくるかもしれません。