冬の窓は結露しやすい?!
室外と外気の温度差が大きくなる冬は
窓の結露で悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
どうして冬の窓は結露が多くなるのでしょう?
冬は気温が低くなるため
空気中に含むことができる水分量が減り
空気中に含むことができない水分は水滴となるからです。
そして窓などに結露として現れます。
冬の窓が結露する状態を思い出してみてください。
朝起きた時よく発生しませんか?
これは
①寝る前に暖房を消して室温が下がって
明け方には、さらに気温が低くなりやすいからです。
②室内が温かくても湿度が高い場合は発生します。
一部屋に何人で寝るのかでも
呼吸によって出る水分(湿度)も変わってきます。
だからこそ冬は
換気などの室内湿度コントロールが必要になります。
結露引き起こす原因は
「温度」と「湿度」です。
この2つを見直す事で結露は軽減する事ができます。
もみの木のハウス・わかやま では
冬の窓辺のひんやりを軽減する
中空層がある樹脂窓が標準仕様です。
外気が-10℃、室内が20℃でも結露がしにくい窓に加え
室内は湿度をコントロールしてくれるもみの木の家になります。
室内干しをしたとしても・・・
もみの木に加湿対策として水撒きしたとしても・・・
冬でも窓の結露がしにくい仕様になっています。
今はグリーン住宅ポイントがありますね。
既存住宅の方は
商品と交換できるポイントをもらって
お得に内窓を設置するのも効果的だと思います。
※予算が達すると終了になります。
断熱性能が上がり防音効果にもなりますね。
そして室内の湿度をコントロールしてくれるリフォームは
もみの木の内装材は効果的です。
結露対策だけでなく
住まう人にとっても嬉しい効果が一時的ではなく
ずっともれなくついてきます。
もみの木の家仕様は
住んでからも続いていく
かなりお得なポイントだったりします。