それって無垢材になる前のお話では?
木の家の効果。
森に生えている際の木の効果を謳っている会社が非常に多い。
なぜかというと
市場に出ている無垢材は
機械乾燥をした無垢材がほとんど だからです。
簡単に言うと
水分を蓄える力や精油成分も ほぼなくなっているという事。
なので
「木の家は調湿してくれますよ。」って言っても
水分は厳禁だったりします。
シミになりやすく、カビを抑制する力が少なくなるため
そうならないために
表面に塗料を塗ったものが多くなります。
すると
せっかくの無垢材の肌触りはベタベタになったり、
内側は無垢材でも
表面はカラーフロアと同じになってしまいます。
木の効能も感じにくくなったりします。
更にその無垢材が針葉樹なら
傷がつきやすいカラーフロアという事になります。
では、どうすれば塗装しない無垢材で過ごせるかというと
針葉樹の場合は
1.自然乾燥のものを選びましょう。
木の細胞を壊さないため、水分を蓄える事ができます。
2.柾目(まさめ)材のものを選びましょう。
昔から、柾目材は 寿司桶や下駄などにも使われています。
余分な水分を飛ばしてくれるからです。
もみの木ハウスでは内装材に
自然乾燥&柾目(まさめ)材のもみの木を使用します。
水をこぼしたくらいではシミにもなりませんし、カビも発生しません。
艶をキレイに出しやすくするために
定期的な水拭きをお勧めしているくらいです。
肌触りはサラサラで
もみの木の不思議な力を感じる事ができます。
乾燥方法や木の取り方だけでも ここまで変わるという事です。
花粉症や喘息などで苦しんでいる方を見ると
今より症状が悪化しない環境で過ごして欲しいと心から願います。