服にカビが・・・(汗)
投稿日 2021年03月15日もみの木の使い方うまく活用してみようもみの木ハウスの家

「クローゼットに服を仕舞っておいたらカビが生えていた・・・(汗)」
なんていうお声は よく耳にするお話です。
それは仕方ないのかもしれません。
だって、そこはカビが繁殖しやすい場所だから・・・。です。
気温20度以上、湿度70%以上、栄養分(ホコリなど)
の条件が揃うとカビは活発に繁殖活動を行います。
閉め切った収納(クローゼット)内は

空気がこもりがちになるので高温多湿になりやすく
掃除の頻度も他より少なくホコリが溜まりやすい。
つまり、カビにとっては最高の楽園という事です。
白カビなら まだ取れやすいですが
黒カビが付いてしまったら かなり厄介です。
なので、衣類にカビが付着する前に
カビが生える予防策③は必要になってきます。
①カビの栄養源(ホコリ)を少なくするための掃除
②空気の入替のための換気
③湿度対策のための除湿
今の住宅は 高気密高断熱のため

どこの空間も温度差が少なく快適に過ごすことができますが
温度が一定になり、湿気も逃げにくいため
収納の場所に関係なく
服へのカビの発生率は高くなる可能性があります。
また1つの衣類にカビが生えてしまうと
他の衣類にも移るので注意が必要です。
ですが、
もみの木の木ハウスの収納は
Forest bank製のもみの木を使用しているため

通常は必要な除湿作業なくなります。
何事も絶対という事はありませんが
普段の掃除機だけで
温度が快適な環境でも
調湿だけでなく消臭&抗菌&忌避効果もある便利な収納で
衣類を安心して収納する事ができます。
もみの木ハウスの収納は
お客様の希望がない限りオープンになります。

理由は簡単です。
もみの木ハウスの家の環境は
通常の家に比べてホコリが少なくなるためです。
家全体が 調湿や消臭など衣類にとっても
嬉しい効果があるため、扉がない方が
掃除がしやすく、出し入れもラクになり、
空気の入替も勝手にできますね。
住まう環境が良くなると
余計なコストをかけずに済む事も可能になります。

小山麻紀
住宅資金アドバイザーの小山 麻紀です。主に資金計画、住宅ローン、土地探し、家のコト、住まいに関わる全般をお手伝いしています。
もみの木ハウス・わかやま LINE公式アカウント

もみの木ハウス協会の会員ブログ
「もみの木ハウス・鹿児島」のブログ
「もみの木ハウス・新潟」のブログ
「もみの木ハウス・大阪」のブログ
「もみの木ハウス・兵庫」のブログ
「もみの木ハウス・宮崎」のブログ
SNSやってます!
インスタグラム:公式ページ
Facebook:公式ページ
お願い
最近「もみの木」という事を売りにしたグッズ等を売り出しているお店があるようです。弊社が扱うもみの木とは関係はありませんのでお問い合わせは販売しているお店にお願いします。フォレストバンクのグッズはネットともみの木の家を建てる会社でしか販売いたしておりません。
正規商品は「のんき工房」までお問い合わせください!!
また、フォレストバンク製品に似せたもみの木の床等が出回っているようです。人工乾燥材のもみの木は不思議な力は無いかもしれません。正規なもみの木は「フォレストバンク」の製品を、「健康な住まいづくりの会」の正規会員よりご購入される事がよろしいかと思います。現在、9社ほど偽りのもみの木を扱う会社を確認しています。(平成28年9月に9社目を確認しました。社名を確認したい方は連絡いただければお知らせいたします)
もみの木が「フォレストバンク」製品かを今一度お確かめください。悲しいお問い合わせが来ております。正規品は「健康な住まいづくりの会」の正規会員よりご購入された方が安心です。騙されない事を祈りますが、欲が騙します。お気を付けください!!
ご注意
フォレストバンクのフォレストキングなどの商品は普通の商材ではありません。お問い合わせは知り得た人、もしくは会社にお願いいたします。それ以外にお問い合わせをする場合、販売できなくなる可能性が有ります。
また、弊社でもみの木の家をご検討される場合、事情によりお断りする場合がございます。もみの木は他でも入手可能です。そちらでご検討ください。お願いいたします。
家づくり情報サイト「コダテル・和歌山」で当社が紹介されました。