洗濯物がなかなか乾かない?
雨の日が続いたりすると
洗濯物がなかなか乾かなくて・・・
と悩んでいる方は多いですね。
特に梅雨時期はお家の悩みの1つかもしれません。
では どうして なかなか乾かないのか・・・?
洗濯物がなかなか乾かない③つの理由があります。
①湿度が高い
湿度が高いと蒸発できる水分量が減ってしまうためです。
②気温が低い
気温が低いと水分が蒸発しにくい状態になるためです。
③風が流れない
風がないと水分の蒸発するスピードが遅くなるためです。
例えば、5㎏洗濯物からは約3ℓもの水蒸気がでます。
それを部屋干しすると
部屋干ししていない部屋と比べると
ダニの発生が2倍以上にも増えるリスクがあります。
なので 乾きにくい時などは
通常は除湿機や乾燥機など利用されている方も多いと思います。
もみの木の家では
「洗濯物がどこでも乾きやすい」という特徴があります。
調湿効果があるため
一定の水分を吸ってくれるため 乾きやすくなるのだと思います。
除湿機や乾燥機は 特に必要ありません。
ただ・・・乾きやすいとはいっても
干し方によっては いつもより乾きが遅くなることがあります。
#洗濯物の量が多く、密に干す
#狭い空間で室内ドアを閉めて干す など
なので、部屋干しをする際は
洗濯物がなかなか乾かない③つの理由のうち
③風が流れない という事を気をつけてあげれば
時期に関係なく どこに干しても乾きやすくなります。
空気の循環がなかなかできない場合は
扇風機やサーキュレーターを使用することで改善できます。
部屋干しの悩みで多い
#生乾きのニオイ。
#カビやダニの発生。
#カラッと乾かない。
もみの木の家では
調湿・消臭・抗菌効果があるため
上記も気にせず部屋干しができますね。
干し方だけ気を付けてあげれば
季節に関係なく
夜干して朝そのまま服を着るという事も
日常茶飯事の出来事になります。