室内ドア(建具)はどこまで必要?
室内ドアはそもそも何のためにあるのか?
それは プライベートを守るためでしょう。
今は高気密高断熱の家が主流になりつつあります。
「エアコンが効きにくくなるから、室内ドアを。。。」
って言われたら、すでに高気密高断熱の家ではありません。
断熱性能が高い家では
小さなエアコンで家全体を冷暖房する考え方になるので
室内ドア(引き戸など)があることで逆に
温まった空気や冷たい空気の循環を妨げてしまいます。
なので、普段は開けておいた方が効きやすくなります。
ですが、高気密高断熱の家なのに
それ以前の家とそれほど室内ドア(建具)の数は変わっていない。
どういうことか・・・?
目隠しって事 以外でいえば
多くは 臭い、そしてホコリ対策のためかもしれません。
その中でも収納は ホコリだけでなく湿気が溜まりやすい場所になります。
ニオイやホコリでいうとドアはあった方がいいし、
換気面でいうと ドアはない方が良くなります。
なんだか ややこしいですね。
もみの木ハウスの場合は
プライベート以外は基本オープンになります。
現在 建築中のモデルハウスでは
LDKに出入りする室内ドアさえありません。
靴を入れる玄関収納やキッチン横にあるパントリーもオープンです。
断熱性能が高く ホコリが少ない環境に加え
適度な調湿や消臭があるからできるプランになります。
通常の家で これをやってしまうと
ニオイが大変な事になるので ご注意ください。
どんな家でも 湿気・ニオイ・ホコリなどは必ず出ます。
そこを対処できる家とそうでない家では
室内ドアの数も変わってくるという事です。
目隠しだけの目的なら 暖簾やカーテンで代用できます。
コストも抑えられて 好きな場所に設置する事も簡単です。