家事の基本はワンフロアで。
アパート暮らしでは ワンフロアで家事をこなせていたのが
一戸建てでは 洗濯物はベランダでってなると
家事は 一気に大変になります。
1階で洗った洗濯物を2階のベランダで干し
洗濯物が乾いたら 2階へ取込みに行き
1階2階の個別に部屋に運ぶ。
洗濯物が多い時は これを繰り返す事になります。
考え方によっては いい運動になるかもしれませんが
育児に家事に仕事に・・・ってなると
時間を短縮できるのは 家事だけになります。
できれば家事をさっさと終わらせて
自分だけの時間を少しでも多く作りたい方は
まずは 洗濯問題を解決しましょう。
もみの木ハウスの家では
「部屋干ししても乾きやすい」という特徴があるので
1Fで 部屋干しして終了って事が増えます。
乾いたら 洗面所にあるお着替えクローゼットに収納します。
一ヵ所にまとめるので
各部屋に 洗濯物を持っていく手間が減りますね。
たまにしか着ない服などは
各部屋に干して置けば 収納する手間が省けます。
部屋干しのメリットとしては
天候や花粉時期などに左右されない事ですね。
通常よくある デメリットとしては
ニオイやカビ問題が増えるという事です。
子供の頃、夜に部屋干しした体操服に
晩御飯のニオイが付いていたことが よくありました。(汗)
もみの木は消臭効果もあるので
自分みたいな体験をする事はなくなるでしょう。
そして夜干しておくと 朝、乾いている事が多いので
そのまま着ていく事が増えると思います。
なので、次の洗濯物が干せないという事態は 軽減されるでしょう。
乾きにくい環境で干していると
通常は 洗濯物が部屋を占領して カビやニオイ問題が増えますが
収納する棚も もみの木でできているので
内装材と収納棚 ダブルで 調湿&ニオイ対策してくれる事になります。
場所を問わず どこでも干せるのも便利です。
家事の一つ洗濯。
洗濯物をどんな環境で干すのかでも
自分だけの時間も変わってくるところです。