床付近の危険性
投稿日 2020年11月25日何を基準に家を建てる?アレルギー症状
室内の主な化学物質の発生源ってご存知でしょうか?
☑ 天井・壁紙(ビニールクロスなど)
☑ 床(新建材など)
☑ じゅうたんやカーペット(防カビ・防臭加工)
☑ 香水や消臭スプレー
☑ 家具(塗料や新建材など)
☑ 洗剤や柔軟剤
☑ 防虫剤・芳香剤・消臭剤
室内の空気が汚れる原因には
ハウスダストのほか、
化学物質(揮発性有機化合物)などがあげられます。
こういう物質は床面に滞留しやすい。
そして小さなお子様は
大人に比べると2倍の量の空気を吸っています。
だから、床付近で過ごすお子さんが
一番影響を受けやすいということです。
そして絨毯やカーペットには
ダニが発生しやすく、ホコリが舞いやすいので
小さなお子様がいる家庭では特に注意が必要です。
では大人は大丈夫なのか?
ツルツルした床は硬く冷たいため、
スリッパを履いている方多いと思います。
床が少しでも濡れていると
滑りやすく転倒のリスクが高くなります。
また硬いという事は
足腰に負担がかかりやすいという事です。
何気に歩いている床ですが
どんな素材にするかで
お掃除だけでは防ぎきれない
体調にも大きな影響が出る場合があります。
では「もみの木の床」はというと
当社扱うもみの木は自然乾燥&柾目を使用するため
①調湿効果が高く、
床が濡れてもすぐ乾いたり
浮造り仕様のため滑りにくくなります。
②適度な弾力があり、冷たく感じにくいため
歩行衝撃が少なく、絨毯なども不要になり
家の中のホコリの発生源減少にもつながります。
③室内汚染の代表的な化学物質である
ホルムアルデヒドなどは化学分解され
空気の浄化作用があります。
「体に負担がかかるのか?」
「体にいい影響を与えてくれるのか?」
素材によって大きく違いが出てくるところです。
家の中で唯一 常に触れる部分が「床」です。
どんな特徴の床なのか・・・?
きちんと確認しておきましょう。
小山麻紀
住宅資金アドバイザーの小山 麻紀です。主に資金計画、住宅ローン、土地探し、家のコト、住まいに関わる全般をお手伝いしています。
もみの木ハウス・わかやま LINE公式アカウント
もみの木ハウス協会の会員ブログ
「もみの木ハウス・鹿児島」のブログ
「もみの木ハウス・新潟」のブログ
「もみの木ハウス・大阪」のブログ
「もみの木ハウス・兵庫」のブログ
「もみの木ハウス・宮崎」のブログ
SNSやってます!
インスタグラム:公式ページ
Facebook:公式ページ
お願い
最近「もみの木」という事を売りにしたグッズ等を売り出しているお店があるようです。弊社が扱うもみの木とは関係はありませんのでお問い合わせは販売しているお店にお願いします。フォレストバンクのグッズはネットともみの木の家を建てる会社でしか販売いたしておりません。
正規商品は「のんき工房」までお問い合わせください!!
また、フォレストバンク製品に似せたもみの木の床等が出回っているようです。人工乾燥材のもみの木は不思議な力は無いかもしれません。正規なもみの木は「フォレストバンク」の製品を、「健康な住まいづくりの会」の正規会員よりご購入される事がよろしいかと思います。現在、9社ほど偽りのもみの木を扱う会社を確認しています。(平成28年9月に9社目を確認しました。社名を確認したい方は連絡いただければお知らせいたします)
もみの木が「フォレストバンク」製品かを今一度お確かめください。悲しいお問い合わせが来ております。正規品は「健康な住まいづくりの会」の正規会員よりご購入された方が安心です。騙されない事を祈りますが、欲が騙します。お気を付けください!!
ご注意
フォレストバンクのフォレストキングなどの商品は普通の商材ではありません。お問い合わせは知り得た人、もしくは会社にお願いいたします。それ以外にお問い合わせをする場合、販売できなくなる可能性が有ります。
また、弊社でもみの木の家をご検討される場合、事情によりお断りする場合がございます。もみの木は他でも入手可能です。そちらでご検討ください。お願いいたします。
家づくり情報サイト「コダテル・和歌山」で当社が紹介されました。