ダニの恐怖
投稿日 2021年03月26日住環境の違いとは?考え方

おそらく どんな家にも
ダニは もれなく いるでしょう。(汗)
それだけ
家の中はダニにとって快適な環境であるという事が言えます。
家の中にいるとされるダニは
体長約0.2㎜~1㎜ 種類によって様々で
体色が白色や半透明なため、
なかなか肉眼で見る事は難しい。
ただリフォーム時などに
畳をめくったり、カーペットをめくったりして
作業中の場面を よ~く見てみると
肉眼で見えるケースも多々あります。(汗)

ダニの中でも
家の中にもっとも多いとされる
「コナヒョウヒダニ(チリダニ)」は
ダニの繁殖やその死骸、糞が
ハウスダストやダニアレルギーの主原因といわれています。
ダニは高温多湿&適度なエサがあればものすごい勢いで増殖します。
#温度 20℃以上
#湿度60~80%
#エサ フケ・アカ・髪の毛・カビなど
今は冷暖房の普及に加え
部分的に湿度が高い場所も多いため
一年中ダニが繁殖しやすい可能性が高いという事です。
ダニは至る所に生息していますが
特に住処として好みやすい
カーペットや絨毯、畳やマット、布団やソファーなどは
特に注意が必要です。

鼻炎や喘息などのアレルギー症状の原因となるダニが繁殖した後に
今度はそのダニを餌とする人を刺すダニが増えます。
ダニの繁殖力は強く
家の中に10匹いたとすると
環境によっては3カ月で1万匹 繁殖するともいわれています。
家の中にいるダニが食品で繁殖する場合もあります。
お好み焼き粉などに入り込むと急激に繁殖し
誤って食べてしまうと
アナフィラキシーショックを起こす場合もあります。
ダニは 必ず(おそらく)どんな家の中にも存在します。
存在する事が問題ではなく、繁殖するのが問題です。
そのためには

⓵湿度コントール
②住処となりやすいものを少なくすること
③こまめな掃除
が必要になってきます。
こまめな掃除は
今からでもやろうと思えばできますが
その他は・・・?
もみの木ハウスの家では

今までブログで書いてきた通り、簡単ですね。
後回しになりがちな内装材。
選び方を間違えると
あとあと大変な事になったりしますので気をつけてください。

小山麻紀
住宅資金アドバイザーの小山 麻紀です。主に資金計画、住宅ローン、土地探し、家のコト、住まいに関わる全般をお手伝いしています。
もみの木ハウス・わかやま LINE公式アカウント

もみの木ハウス協会の会員ブログ
「もみの木ハウス・鹿児島」のブログ
「もみの木ハウス・新潟」のブログ
「もみの木ハウス・大阪」のブログ
「もみの木ハウス・兵庫」のブログ
「もみの木ハウス・宮崎」のブログ
SNSやってます!
インスタグラム:公式ページ
Facebook:公式ページ
お願い
最近「もみの木」という事を売りにしたグッズ等を売り出しているお店があるようです。弊社が扱うもみの木とは関係はありませんのでお問い合わせは販売しているお店にお願いします。フォレストバンクのグッズはネットともみの木の家を建てる会社でしか販売いたしておりません。
正規商品は「のんき工房」までお問い合わせください!!
また、フォレストバンク製品に似せたもみの木の床等が出回っているようです。人工乾燥材のもみの木は不思議な力は無いかもしれません。正規なもみの木は「フォレストバンク」の製品を、「健康な住まいづくりの会」の正規会員よりご購入される事がよろしいかと思います。現在、9社ほど偽りのもみの木を扱う会社を確認しています。(平成28年9月に9社目を確認しました。社名を確認したい方は連絡いただければお知らせいたします)
もみの木が「フォレストバンク」製品かを今一度お確かめください。悲しいお問い合わせが来ております。正規品は「健康な住まいづくりの会」の正規会員よりご購入された方が安心です。騙されない事を祈りますが、欲が騙します。お気を付けください!!
ご注意
フォレストバンクのフォレストキングなどの商品は普通の商材ではありません。お問い合わせは知り得た人、もしくは会社にお願いいたします。それ以外にお問い合わせをする場合、販売できなくなる可能性が有ります。
また、弊社でもみの木の家をご検討される場合、事情によりお断りする場合がございます。もみの木は他でも入手可能です。そちらでご検討ください。お願いいたします。
家づくり情報サイト「コダテル・和歌山」で当社が紹介されました。