ニオイが違う理由
「もみの木の家は、普通の家とはニオイが違う!」
これは、体感してもらわないとわかりにくい思いますが
もみの木の家は新築時やリフォームをした時の
独特な新築時のニオイがありません。
家で焼肉をした翌日にも 焼肉のニオイが残っていません。
「なぜか?」
それは、「もみの木がニオイを消す」ということ。
よく「炭と似た効果があるんですね。」と言われますが
全然 違い ます。
くわしく説明すると
もみの木の場合はニオイのもとであるアミン類を
アミノ酸へと化学変化してニオイを消してくれます。
では 多孔質物質の代表的な炭や珪藻土は?
目では見えないですが、それらにはたくさんの気泡のような穴があって
その穴に水分やニオイ成分を吸い込みます。
多孔質物質は穴が埋まるまではニオイや水分を吸いますが
埋まってしまえば吸いません。
わかりやすくいうと スポンジのようなもの。
いっぱいになると出てきます。
炭は煮沸して乾燥させれば また使用できますが
珪藻土の壁の場合・・・・(汗)
だから多孔質物質の消臭、除湿は一時的なものとなりますが
もみの木の場合は、木の精油成分がある間は消臭してくれます。
では・・・それは何年くらい続くのか?
大体、木の樹齢ぐらい効果が続くといわれています。
もみの木の樹齢は約250年くらいの物が製品になっています。
だから、少なくても200年くらいは効果があるといわれています。
効果の持続は自然乾燥のものの場合です。
人工乾燥のものはどうかはわかりません。