もみの木ハウス・わかやま > もみの木ブログ > アフターメンテナンス
2021年05月24日 もみの木ハウスの家 アフターメンテナンス
ついつい忘れがちなエアコンの掃除。 いつ しましたか? エアコンは 風を出すだけなく室内の空気も吸い込んでいます。 空気中に含まれているホコリが機械内部に入 ... 続きを読む »
2021年04月22日 もみの木の使い方 アフターメンテナンス
通常の床の場合 裸足で歩くと なんだかベタベタする。。。 という事があります。 不快を感じたら・・・床を拭くと思いますが もみの木の家では 調湿効果が ... 続きを読む »
2021年04月07日 住環境の違いとは? アフターメンテナンス
いろんな種類がある床材。 無垢材では 柔らかいもの~硬いものまであり 新建材は 硬いですが 数種類のカラーから選べたりします。 そんな中で ... 続きを読む »
2021年04月06日 アフターメンテナンス
もみの木の家のメンテナンス。 ・・・と言っても特別な事はありません。 普段は掃除機かけと たまに水拭きで終了になります。 水拭きは どち ... 続きを読む »
2021年03月12日 住環境の違いとは? 何を基準に家を建てる? もみの木ハウス・わかやまについて アフターメンテナンス
床を歩くとベトベトして 足裏が気持ち悪いと思った事はないでしょうか? 通常の床の場合 特に梅雨~夏場にかけて 裸足で歩くとベトベトしたりします。 これ ... 続きを読む »
2021年03月11日 自然素材について もみの木ハウス・わかやまについて アフターメンテナンス
もみの木の家の床について 新築当初は 白っぽいベージュ色のため 「お手入れって大変ですか?」とよく聞かれます。 フォレストキング(もみの木の床 ... 続きを読む »
2021年02月17日 自然素材について アフターメンテナンス
普段の生活の中から 知らず知らずのうちに親から学んでいる知恵って 結構あったなぁ~なんて 自分が親になってから気づくことがあります。 以前TVで見た ... 続きを読む »
2021年02月15日 うまく活用してみよう アフターメンテナンス
今は新型コロナウィルス感染予防のため お店の出入り口には ほぼアルコール消毒が置かれています。 入店の際は「ご協力お願いします。」と アルコール消毒をわざわ ... 続きを読む »
2021年01月18日 住環境の違いとは? うまく活用してみよう アフターメンテナンス
住まう人にも、それを見守ってくれる家にも 健康の維持には湿度コントロールが重要になってきます。 湿度調整があることで カビやダニを抑えてくれたり 物を腐らせ ... 続きを読む »
2021年01月13日 もみの木ハウスの家 もみの木ハウス・わかやまについて アフターメンテナンス
もみの木の家は とてもわかりやすい素材になります。 調湿作用があるので 梅雨時期でも室内干しが乾きやすいという特徴があります。 ただ、乾燥しすぎた場合は ... 続きを読む »
2021年01月09日 スタッフブログ うまく活用してみよう アフターメンテナンス
鼻や喉の調子が悪い時。 スタッフがよくする方法。 もみの木体感ルームの水(お湯)拭きです。 これをすると・・・ 気づかなかった汚 ... 続きを読む »
2020年12月11日 もみの木の使い方 うまく活用してみよう アフターメンテナンス
寒くなってくると エアコンの稼働時間が長くなります。 冬の乾燥時期に エアコンを使用する時間が長ければ長いほど、 家の中の湿度が低くなり、乾燥という状態に。 ... 続きを読む »