もみの木ハウス・わかやま > もみの木ブログ
2023年03月01日 住環境の違いとは? 考え方
健康に暮らすための条件として 約20年前から言われ続けている事。 建材や内装材、接着剤に至るまでの シックハウスの原因の1つである ホルムアルデヒドの発散量 ... 続きを読む »
2023年02月28日 住環境の違いとは? 考え方
事件が起こる家には ある共通点があるそうです。 1.トイレが汚い 2.キッチンが汚い。 3.お風呂が汚い。 正解は、どれでしょう? ... 続きを読む »
2023年02月27日 何を基準に家を建てる? 自然素材について
調湿効果とは 湿度が多い時は一定量の水分を吸って 乾燥した時は一定量の水分を吐く湿度調整 の事です。 家の中で調湿作用がないと どんな問題が起こるのか? &nbs ... 続きを読む »
2023年02月24日 何を基準に家を建てる? 考え方
「肌で感じる」の逆は「頭で考える」です。 あなたは どちらのタイプでしょうか? 目の前に 雪があります。 「肌で感じる」とは 触れて ... 続きを読む »
2023年02月23日 うまく活用してみよう
冬は空気が乾燥しているうえに エアコンなどの暖房を使えば さらに乾燥はひどくなります。 ・・・という事で 加湿器は必需品となっているご家庭も多いですね。 & ... 続きを読む »
2023年02月22日 うまく活用してみよう
今、足のニオイで困っている人。 ご安心ください。 実は・・・床選びで足のニオイは変わるんです!! 例えば 日本でよく使用さ ... 続きを読む »
2023年02月21日 住環境の違いとは? もみの木ハウスの家
2つの箱があります。 違いは 中の素材だけです。 左は もみの木ハウスの内装材。 床と天井をもみの木。壁はラウファーザーを張っています。 右は 新建材でよく ... 続きを読む »
2023年02月20日 住環境の違いとは?
「〇〇にカビが生えるから困るわぁ~!!」 なんて話は よく聞きます。 調湿できると言っていた内装材をしたのに・・・ こんな事が起きる前に ... 続きを読む »
2023年02月17日 考え方
電気代。 なかなか値上がりしています。 2021年2月と2022年10月を比較すると 低圧(従量電灯)は150%も高騰しています。 &n ... 続きを読む »
2023年02月16日 よくある質問(Q&A)
猫はかわいいけど、家を建てたら不安が残る。。。 って方も 中にはおられます。 どんな不安かというと 不安① 猫がマーキング行為をするというもの。 ※おしっこ ... 続きを読む »