もみの木ハウス・わかやま > もみの木ブログ
2021年01月22日 住環境の違いとは? もみの木ハウスの家
新型コロナウィルス。 まだまだ おうち時間が長くなることが予想されます。 そんな環境の中だからこそ 最適なのが もみの木の家だと感じています。 子供は元気が ... 続きを読む »
2021年01月21日 もみの木ハウスの家 耐震・制震構造 考え方
家の基本性能は 各種会社によって 様々です。 もみの木ハウスが作る家は 全棟 共通している家の基本性能があります。 ❶地震に強い 最高の耐震等級3+制震ダ ... 続きを読む »
2021年01月20日 住環境の違いとは? うまく活用してみよう リフォーム
もみの木リフォームをさせていただいた あるお客様のお話。 カラーフロアとビニールクロスのお部屋を 床や天井をもみの木とラウファーザーの壁紙に 内装リフォーム ... 続きを読む »
2021年01月19日 スタッフブログ 住環境の違いとは? もみの木ハウスの家
寒い時に食べたくなるお鍋。 水炊き・寄せ・キムチ・ホルモン鍋など。 おでんにポトフに。 テーブルを囲ってグツグツ。 冬には体が温かくなる ... 続きを読む »
2021年01月18日 住環境の違いとは? うまく活用してみよう アフターメンテナンス
住まう人にも、それを見守ってくれる家にも 健康の維持には湿度コントロールが重要になってきます。 湿度調整があることで カビやダニを抑えてくれたり 物を腐らせ ... 続きを読む »
2021年01月16日 スタッフブログ イベント・見学会
世の中は見えない真実の方がはるかに大きかったりする。 いつも使っている洗剤もその一つ。 CMで流れている商品だし問題ない。 ・・・と思うかもしれませんが 市 ... 続きを読む »
2021年01月15日 スタッフブログ 考え方
化学物質と聞くとどんなイメージでしょうか。 一般的なイメージとして ・人工的に作られたもの ・石油を原料として作られるもの ・体に悪いもの など & ... 続きを読む »
2021年01月14日 スタッフブログ 自然素材について
世の中には 調湿効果があるといわれる商品がたくさんある。 例えば「炭」。 多孔質と呼ばれる無数の小さな穴が空いていて その穴に湿気やニオイが吸着することで効 ... 続きを読む »
2021年01月13日 もみの木ハウスの家 もみの木ハウス・わかやまについて アフターメンテナンス
もみの木の家は とてもわかりやすい素材になります。 調湿作用があるので 梅雨時期でも室内干しが乾きやすいという特徴があります。 ただ、乾燥しすぎた場合は ... 続きを読む »
2021年01月12日 スタッフブログ 考え方
一文惜しみの百知らず(いちもんおしみのひゃくしらず)。 目先の損得にとらわれて あとで大損することに気づかない愚かさを例えた言葉です。 身近に ... 続きを読む »