もみの木ハウス・わかやま > もみの木ブログ > もみの木ハウスの家
2020年09月11日 何を基準に家を建てる? もみの木ハウスの家 アレルギー症状
アレルギーの持ち主にとっては 鼻炎や咳、頭痛など やっかいな症状です。 では住宅によるアレルギーとはどんなものがあるのでしょう? 室内空気環境には様々なア ... 続きを読む »
2020年09月08日 スタッフブログ もみの木ハウスの家
一度「もみの木の良さ」を知ってしまうと それ以外の仕様は魅力がなくなってしまう。 それが、どんなに見た目がよくても 良い効果があるという低価格な商品でも。 ... 続きを読む »
2020年09月07日 もみの木ハウスの家 もみの木ハウス・わかやまについて 「もみの木」ってなに?
今年は新型コロナウィルス感染防止のため テレワークや在宅勤務、学校が休校になったり 外出時間が減り、おうち時間が増えています。 自宅で過ごす時間がまだ長くなること ... 続きを読む »
2020年09月05日 住環境の違いとは? うまく活用してみよう もみの木ハウスの家
もみの木の家の収納の扉。 極力設置しない方がいいかもしれません。 もみの木の家の空間は 静電気が起きにくいのでホコリの発生が極めて少ない。 ... 続きを読む »
2020年09月05日 スタッフブログ もみの木ハウスの家
もみの木ハウスでは、ビニールクロスは使いません!! もみの木の家の壁紙は、ドイツのオガファーザーを使います。 ドイツの新聞紙と「おがくず」を混ぜたものを壁紙にして、 ... 続きを読む »
2020年08月28日 スタッフブログ 自然素材について もみの木ハウスの家
よく耳にする「わぁー!! 新築のいい匂いがするー!!」って言う方はたくさんいます。 新築だからいい匂いがすると、みなさん勘違いをしています。 本当は、あの「ツーン」とす ... 続きを読む »
2020年08月28日 スタッフブログ 住環境の違いとは? もみの木ハウスの家
2003年7月建築基準法が改正され 建物には24時間換気システムの設置が義務付けになりました。 義務付けになった理由の一つがシックハウス症候群対策です。 そのため ... 続きを読む »
2020年08月27日 住環境の違いとは? 何を基準に家を建てる? もみの木ハウスの家
「室内の空気」は 多くが内装材で作られています。 一度、部屋の中を見てみましょう。 床、天井、壁 家の中で最も面積を占めるのは何でしょう?   ... 続きを読む »
2020年08月26日 もみの木ハウスの家 耐震・制震構造
家を建てようと考え出した時 会社によって仕様もさまざまですが ここだけは押さえてほしい③つのポイントがあります。 ポイント① 耐震性能 2016年は ... 続きを読む »
2020年08月22日 自然素材について もみの木ハウスの家
木の家。 よく言われる無垢材のメリット・デメリット。 もみの木の家では ちょっと違ったりします。 では一般的な木の家ともみの木の家の 違いとは何でしょ ... 続きを読む »
2020年08月19日 もみの木ハウスの家 もみの木ハウス・わかやまについて
住宅会社の多くは 床や壁などの内装材の選択肢ができたりします。 ・色んな種類の床材を選べたり ・壁などビニールクロスの色柄を選べたり 漆喰や珪藻土などの ... 続きを読む »
2020年08月17日 自然素材について もみの木ハウスの家
今年の夏は 「危険な暑さ」 といわれています。 日本の夏は湿度も高いから、より暑く感じますね。 なので日本の住宅には 「調湿作用」があるものとして 昔から ... 続きを読む »