もみの木ハウス・わかやま > もみの木ブログ > 自然素材について
2023年02月27日 何を基準に家を建てる? 自然素材について
調湿効果とは 湿度が多い時は一定量の水分を吸って 乾燥した時は一定量の水分を吐く湿度調整 の事です。 家の中で調湿作用がないと どんな問題が起こるのか? &nbs ... 続きを読む »
2023年02月06日 スタッフブログ 自然素材について
弊社が もみの木の家 に出会ってから 度々 耳にしていた お話。 それは「もみの木の家にはフェイク商品があるよ。」ってこと。 正規品のもみの木 ... 続きを読む »
2023年01月13日 何を基準に家を建てる? 自然素材について
もし、 「床のお手入れは基本、乾拭きをしてください。」 を選んだあなたは すでにお金持ちかもしれません。 「乾拭き」という事は「水はなるべく避けてね。」って事です ... 続きを読む »
2022年10月22日 うまく活用してみよう 自然素材について
いきなりですが、 どうして段ボールは あったかいのか? 断面を見てみると・・・ 空気層がありますね。 もちろんですが、 段ボールが熱源に ... 続きを読む »
2022年10月03日 住環境の違いとは? 自然素材について
住宅の内装材の仕様は どこの会社でもほぼ同じです。 少し予算を上げて、床は「木」にする場合もありますね。 さて、その床材。 「ベタベタしますけ ... 続きを読む »
2022年09月06日 自然素材について 変なお話
もみの木ハウスでは 「もみの木をふんだんに使います。」ではなく 「もみの木を適性量 使います。」と言います。 この違いって何だか分かりますか? 「ふんだん」 ... 続きを読む »
2022年08月16日 自然素材について 考え方
「床選び」で「暮らし」が変わる! それを知った上で 「床選び」をしている方はどれくらいいるでしょう? 人それぞれ性格が違うように 床にも性格がそれぞれあります。 ... 続きを読む »
2022年04月02日 住環境の違いとは? 自然素材について
「床は無垢材だから体にやさしいですよ。」という言葉。 それを信じて 建てた方がおられます。 日本でよく使われている有名なものは 針葉樹の「杉」 ... 続きを読む »
2022年03月25日 自然素材について 考え方
新築を建てました。 「わぁ~ステキ!!カッコイイ!!」 さて、このテンション。 いつまで続くでしょう・・・? 歳を重ねるごとに 「 ... 続きを読む »
2022年01月25日 自然素材について
木は 切って加工してからも 木が持つ優れた効能として調湿・消臭などがあるように言われていますが 実際は どうでしょう・・・? よく見る木(無垢材)の効能の矛盾点を ... 続きを読む »
2021年12月28日 自然素材について アフターメンテナンス
我が家には 「もみ太郎」がいます。 「もみ太郎」とは もみの木の内装材のうち たまに反ったりする 我が家の もみの壁材の事です。 乾燥しすぎる ... 続きを読む »
2021年12月14日 自然素材について もみの木ハウスの家
「天然木と暮らす家」。 よく見かける言葉ですが、 実際に天然木かどうかは 確認した方がいいでしょう。 営業マンの多くは その違いを知りません。 日本の材木市 ... 続きを読む »