もみの木ハウス・わかやま > もみの木ブログ > 住環境の違いとは?
2021年04月24日 住環境の違いとは? うまく活用してみよう
家事効率を良くするため キッチン付近にはパントリー、 洗面所にランドリールームや お着替えクローゼットなど 家事の移動距離を近づけることで 家事の時間 ... 続きを読む »
2021年04月17日 住環境の違いとは? うまく活用してみよう
例えば・・・ ステンレスのボールとタオルを 同じ部屋に並べて同時に触ってみましょう。 さぁ、どちらが冷たく感じるでしょうか? おそらく1 ... 続きを読む »
2021年04月14日 住環境の違いとは? もみの木ハウスの家
一般家庭の電気代の平均額ってどれくらいなのか? 3人家族で 平均11,116円/月 年間133,392円 4人家族で 平均11,761円/月 年間141,132円 5人家族で 平 ... 続きを読む »
2021年04月07日 住環境の違いとは? アフターメンテナンス
いろんな種類がある床材。 無垢材では 柔らかいもの~硬いものまであり 新建材は 硬いですが 数種類のカラーから選べたりします。 そんな中で ... 続きを読む »
2021年03月27日 住環境の違いとは? 考え方
救急搬送される事故のうち 転倒によるものも多いそうです。 特に高齢になるにつれ 転倒事故率は高くなっています。 その中でも 多くが住居で起こっています ... 続きを読む »
2021年03月26日 住環境の違いとは? 考え方
おそらく どんな家にも ダニは もれなく いるでしょう。(汗) それだけ 家の中はダニにとって快適な環境であるという事が言えます。 家の ... 続きを読む »
2021年03月22日 スタッフブログ 住環境の違いとは? アレルギー症状
もし病気になったら・・・ 早期発見できる方がいいですね。 そのためには定期的な診察で 早く発見してもらう事が必要になってきます。 &nb ... 続きを読む »
2021年03月19日 住環境の違いとは? もみの木ハウスの家 アレルギー症状 変なお話
住環境の空気って 多くは内装材で作らているのをご存知でしょうか? 人は1日に約12,000ℓもの空気を体内に取り入れています。 500mlのペットボトルの水で例え ... 続きを読む »
2021年03月17日 住環境の違いとは? もみの木ハウスの家 もみの木ハウス・わかやまについて 考え方
24時間換気システム。 2003年7月建築基準法の改正により義務化になりました。 この法律では1時間に約半分以上の室内の空気を 入れ替える事が求められています。 ... 続きを読む »
2021年03月16日 住環境の違いとは? うまく活用してみよう もみの木ハウスの家
お家の中の日用品。 どれくらいあるでしょうか? #衛生用品(紙製品・医療品など) #洗剤(台所・風呂・トイレ・洗濯など) #家庭日用品(スポンジやタオルなど ... 続きを読む »
2021年03月12日 住環境の違いとは? 何を基準に家を建てる? もみの木ハウス・わかやまについて アフターメンテナンス
床を歩くとベトベトして 足裏が気持ち悪いと思った事はないでしょうか? 通常の床の場合 特に梅雨~夏場にかけて 裸足で歩くとベトベトしたりします。 これ ... 続きを読む »
2021年03月10日 住環境の違いとは? うまく活用してみよう もみの木ハウスの家
ヒートショックとは? 温度の急激な変化が 体に与えるショックの事です。 急激な温度の差は 血圧の大きな変動を引き起こし 脳梗塞や心筋梗塞などを引き起こす可能 ... 続きを読む »