もみの木ハウス・わかやま > もみの木ブログ
2021年03月01日 住環境の違いとは? うまく活用してみよう 考え方
家の中で 何気に履いている スリッパ。 さて、そのスリッパ。 洗ったのは いつでしょうか・・・? ご存知でしょうか? 体の中で汗をかきや ... 続きを読む »
2021年02月27日 自然素材について もみの木ハウスの家
木の家の効果。 森に生えている際の木の効果を謳っている会社が非常に多い。 なぜかというと 市場に出ている無垢材は 機械乾燥をした無垢材がほとんど だからです ... 続きを読む »
2021年02月26日 住環境の違いとは? もみの木ハウスの家 考え方
家を建てる時、 予算を気にされる方は多いですが 住みだしてからのリスクを考える方は どれくらい いるのでしょう? 家のリスクとは何でしょう? 通常の住 ... 続きを読む »
2021年02月25日 うまく活用してみよう もみ家具
もみの木の効果。 調湿・消臭・抗菌など もみの木で家具を作ると その効果がもれなくついてきます。 例えば もみフック。 帽 ... 続きを読む »
2021年02月24日 うまく活用してみよう 自然素材について もみの木ハウスの家 考え方
組み合わせって色々あります。 その中でも体に影響がある食べ合わせ。 何げなく食べている食事ですが 相性が良いものと悪いものがあります。 ... 続きを読む »
2021年02月23日 何を基準に家を建てる? イベント・見学会
もみの木の家 完成体感見学会。 4日間限定で開催させていただきました。 新型コロナウィルス感染拡大防止のため 今回初めての予約制の見学会。 ... 続きを読む »
2021年02月20日 イベント・見学会 もみ家具
本日の午前中は (有)マルサ工業様 主催の 全国リモート もみの木ワークショップでした。 当社からは 既存のお客様2組に参加していただき #住環境は〇 ... 続きを読む »
2021年02月19日 住環境の違いとは? 何を基準に家を建てる? もみの木ハウス・わかやまについて
住宅はどんどん進化している。 例えば 窓。 十数年前に比べると進化しています。 その当時は単体ガラスが当たり前でした。 そして複層(ペア)ガラスから ... 続きを読む »
2021年02月18日 住環境の違いとは? 何を基準に家を建てる?
家の中はカビが生えやすい条件になりやすい。 ご存知でしょうか? カビ菌は 空気中に 常駐しています。 なので条件が揃ってしまうと カビ菌は爆発的に繁殖し始め ... 続きを読む »
2021年02月17日 自然素材について アフターメンテナンス
普段の生活の中から 知らず知らずのうちに親から学んでいる知恵って 結構あったなぁ~なんて 自分が親になってから気づくことがあります。 以前TVで見た ... 続きを読む »