もみの木ハウス・わかやま > もみの木ブログ > 何を基準に家を建てる?
2021年02月18日 住環境の違いとは? 何を基準に家を建てる?
家の中はカビが生えやすい条件になりやすい。 ご存知でしょうか? カビ菌は 空気中に 常駐しています。 なので条件が揃ってしまうと カビ菌は爆発的に繁殖し始め ... 続きを読む »
2021年02月13日 何を基準に家を建てる? 自然素材について もみの木ハウスの家
もみの木の家では 床だけではなく 壁や天井なども 自然乾燥・無塗装・柾目(まさめ)の もみの木になります。 もみの木の家では 水拭きをしても から拭き ... 続きを読む »
2021年02月08日 何を基準に家を建てる? もみの木ハウスの家 考え方
家の価値って誰が決めるのだろう。 それは住まう人が決めるものだと私は思います。 家の性能や価格がどうであろうが 「快適だ!!」と思えば住まう人にとって価値のある家 ... 続きを読む »
2021年02月06日 何を基準に家を建てる? 耐震・制震構造 考え方
丈夫な家を造る上で 絶対に質を落としてはいけない部分があります。 それが 基礎・構造 基礎は家を支えるための土台です。 そして構造躯体は 住まう人の ... 続きを読む »
2021年02月05日 何を基準に家を建てる? 自然素材について イベント・見学会
自然素材の力には 機械やシステムなどにはない不思議な力があります。 もみの木ハウス・わかやまでは この不思議な力を活用し、 オールシーズン快適な空気環境を創 ... 続きを読む »
2021年02月04日 何を基準に家を建てる? イベント・見学会
もみの木の家を見学する際に 必ずパネルなどで目にしたり言われたりする事があります。 「素足でおはいりください。」 もみの木の家ではスリッパのご用意がありません。 ... 続きを読む »
2021年02月03日 住環境の違いとは? 何を基準に家を建てる? アレルギー症状
私たちには自分たちを守るための機能として 五感というものがあります。 「味覚」「聴覚」「嗅覚」「視覚」「触覚」。 五感は持って生まれ 外からの刺激によって発 ... 続きを読む »
2021年02月02日 住宅ローン・お金 何を基準に家を建てる? 考え方
たまに聞かれる「坪単価」。 一般的には 建物の価格 ÷ 坪数(家の大きさ)= 坪単価 と思われている方が多いかもしれませんが どこまで含まれているかご存知で ... 続きを読む »
2021年01月30日 住環境の違いとは? 何を基準に家を建てる?
「手が冷たい人は心が温かい」って言いますね。 日本だけの言葉だと思っていたら 諸外国でも 同じ意味あいの言葉が使われていました。 この言葉の意 ... 続きを読む »
2021年01月28日 何を基準に家を建てる? 考え方
「住宅は第三の皮膚である。」 芸術家で建築家でもある フンデルト・ヴァッサーの言葉です。 人は第一から第五の皮膚で護られていると主張し ... 続きを読む »
2021年01月27日 住環境の違いとは? 何を基準に家を建てる?
「経年劣化」とは 年月の経過とともに 製品の品質・性能が変化し、摩耗・腐食などで 劣化することを言います。 人工的に作られた素材にはどうしても限界が出てきま ... 続きを読む »
2021年01月23日 何を基準に家を建てる? もみの木ハウスの家 アレルギー症状
「人混みに酔う」という方がたまにおられます。 その理由の1つは もしかすると ニオイが大きく関わっている場合があります。 人はそれぞれいろんな ... 続きを読む »