もみの木ハウス・わかやま > もみの木ブログ > 住環境の違いとは?
2021年07月24日 ちょっと不思議なお話 住環境の違いとは?
電磁波・音波など 全ての物質は様々な「波長」で成り立っていると言われています 電磁波でいうと波長に応じて #飛行機などの無線 #ラジオ #TV ... 続きを読む »
2021年07月21日 スタッフブログ 住環境の違いとは?
家のニオイは 家庭によっても違います。 ですが、もみの木の家では どこの家にいっても 同じ香りがします。 もみの木は ほのかな香りです。 ... 続きを読む »
2021年07月17日 住環境の違いとは? 何を基準に家を建てる?
高い家と安い家があります。 ですが 暮らし方はほぼ同じだったりします。 家に帰ると スリッパを履いて くつろぐスペースにはカーペットがあって ... 続きを読む »
2021年07月16日 住環境の違いとは? うまく活用してみよう
アパート暮らしでは ワンフロアで家事をこなせていたのが 一戸建てでは 洗濯物はベランダでってなると 家事は 一気に大変になります。 1階で洗った洗濯物を2階のベラ ... 続きを読む »
2021年07月13日 ちょっと不思議なお話 住環境の違いとは?
もみの木ハウスの窓は 樹脂窓のLow-E複層ガラス遮熱タイプになっています。 遮熱タイプとは 「断熱性」が高くなり外気温の影響が小さく、 暑い日も寒い日も家 ... 続きを読む »
2021年07月06日 住環境の違いとは? もみの木ハウスの家
和歌山県の平均的な気候は 夏は 短く、蒸し暑く、曇りが多い 冬は 寒く、風が強く、ほぼ晴れ で 年間を通して湿度が高い日が多いそうです。 「湿度は万病のもと ... 続きを読む »
2021年06月23日 住環境の違いとは? 何を基準に家を建てる?
「湿邪」。 湿度の高い環境にいると発汗作用がうまくできず 体に余分な水分が溜まり、体調不良が起こる事です。 それだけではなく、湿度が高い時の体調不良は #熱 ... 続きを読む »
2021年06月21日 住環境の違いとは?
お部屋の印象は ニオイで決まると言われています。 ホテルや旅館などに入った時 お部屋のニオイが独特だったら・・・? 家もそうですね。 独 ... 続きを読む »
2021年06月16日 住環境の違いとは? 考え方
家のニオイは内装材で決まります。 玄関に入った時の 新築独特のニオイがした場合は ビニールクロスなどから出ている化学物質臭です。 このニ ... 続きを読む »
2021年06月14日 住環境の違いとは? 何を基準に家を建てる?
冬は寒いため、体を温めるために あったかいものを飲んだり、 体を冷やさないため対策をしたりしますが 夏はどうでしょう? #冷たい飲み物・食べ物 #薄着 ... 続きを読む »
2021年06月11日 住環境の違いとは? もみの木ハウスの家
全国的に 暑い日が続いています。 陽射しが「暑い」ではなく、 「痛い」と感じる日も増えてきました。 熱中症は 日中に起こるイメージが強いですが ... 続きを読む »
2021年06月08日 住環境の違いとは? もみの木ハウスの家
人は1日の中で 約3㎏の飲食物に対し 約20㎏の空気を吸いこんでいると言われています。 飲食物の約7倍を取り込んでいる空気だから 体への影響も大きく関係して ... 続きを読む »