もみの木ハウス・わかやま > もみの木ブログ > 住環境の違いとは?
2021年01月27日 住環境の違いとは? 何を基準に家を建てる?
「経年劣化」とは 年月の経過とともに 製品の品質・性能が変化し、摩耗・腐食などで 劣化することを言います。 人工的に作られた素材にはどうしても限界が出てきま ... 続きを読む »
2021年01月22日 住環境の違いとは? もみの木ハウスの家
新型コロナウィルス。 まだまだ おうち時間が長くなることが予想されます。 そんな環境の中だからこそ 最適なのが もみの木の家だと感じています。 子供は元気が ... 続きを読む »
2021年01月20日 住環境の違いとは? うまく活用してみよう リフォーム
もみの木リフォームをさせていただいた あるお客様のお話。 カラーフロアとビニールクロスのお部屋を 床や天井をもみの木とラウファーザーの壁紙に 内装リフォーム ... 続きを読む »
2021年01月19日 スタッフブログ 住環境の違いとは? もみの木ハウスの家
寒い時に食べたくなるお鍋。 水炊き・寄せ・キムチ・ホルモン鍋など。 おでんにポトフに。 テーブルを囲ってグツグツ。 冬には体が温かくなる ... 続きを読む »
2021年01月18日 住環境の違いとは? うまく活用してみよう アフターメンテナンス
住まう人にも、それを見守ってくれる家にも 健康の維持には湿度コントロールが重要になってきます。 湿度調整があることで カビやダニを抑えてくれたり 物を腐らせ ... 続きを読む »
2020年12月25日 住環境の違いとは? うまく活用してみよう
室外と外気の温度差が大きくなる冬は 窓の結露で悩んでいる方も多いのではないでしょうか? どうして冬の窓は結露が多くなるのでしょう? 冬は気温が ... 続きを読む »
2020年12月23日 スタッフブログ 住環境の違いとは? アレルギー症状
私たちは、1日に約1万個のカビを ホコリなどと一緒に吸っていると言われています。 健康な方なら問題は特にないとされていますが 免疫が落ちている人などは注意が必要で ... 続きを読む »
2020年12月17日 住環境の違いとは? アレルギー症状 リフォーム
喘息というと小児喘息のイメージが強いですが 大人喘息が年々増えているそうです。 厚生労働省 平成29年患者調査によると 30代から増え始め 40代を過ぎてか ... 続きを読む »
2020年12月15日 住環境の違いとは? 何を基準に家を建てる? 自然素材について
仕事や育児をしながら 家事に使える時間は限られています。 そこでよく聞くのが家事がラクになる家。 スムーズに家事を済ますための動線や 適 ... 続きを読む »
2020年12月12日 住環境の違いとは? 変なお話
靴を脱いで入る室内。 ほとんどの場合、スリッパを用意してくれています。 それは「床が硬くて冷たいから」。 なので配慮をしてくれているわけですが どうも違和感 ... 続きを読む »
2020年12月01日 住環境の違いとは? アフターメンテナンス
「もみの木の家」で使用する「もみの木」(無垢材)は 一般的な無垢材と少しお手入れが変わってきます。 ①水をこぼした場合 # もみの木の場合 水たまり ... 続きを読む »
2020年11月19日 住環境の違いとは? もみの木ハウスの家
3つの箱があります。 ①左 ベニアフロア(ウレタン塗料)の箱 ②中 もみの木の床材(植物塗料)の箱 ③右 ナラ無垢材(ウレタン塗料)の箱 同じ食品を入れ ... 続きを読む »