もみの木ハウス・わかやま > もみの木ブログ > 住環境の違いとは?
2021年03月16日 住環境の違いとは? うまく活用してみよう もみの木ハウスの家
お家の中の日用品。 どれくらいあるでしょうか? #衛生用品(紙製品・医療品など) #洗剤(台所・風呂・トイレ・洗濯など) #家庭日用品(スポンジやタオルなど ... 続きを読む »
2021年03月12日 住環境の違いとは? 何を基準に家を建てる? もみの木ハウス・わかやまについて アフターメンテナンス
床を歩くとベトベトして 足裏が気持ち悪いと思った事はないでしょうか? 通常の床の場合 特に梅雨~夏場にかけて 裸足で歩くとベトベトしたりします。 これ ... 続きを読む »
2021年03月10日 住環境の違いとは? うまく活用してみよう もみの木ハウスの家
ヒートショックとは? 温度の急激な変化が 体に与えるショックの事です。 急激な温度の差は 血圧の大きな変動を引き起こし 脳梗塞や心筋梗塞などを引き起こす可能 ... 続きを読む »
2021年03月09日 住環境の違いとは? アレルギー症状 もみ家具
2003年7月の建築基準法改正により 住宅には24時間換気システムの義務付けや 建材として使用される化学物質(ホルムアルデヒド)の規制ができました。 そんなに厳し ... 続きを読む »
2021年03月08日 住環境の違いとは? もみの木ハウス・わかやまについて 考え方
高気密高断熱の住宅。 いい事ばかりのように見えますが本当にそうでしょうか? 高気密・高断熱のメリットは ①外気の影響を受けにくく、室内の温度を一定に保つことができ ... 続きを読む »
2021年03月04日 住環境の違いとは? もみの木ハウスの家 考え方
「酸化」とは リンゴを切って、そのまま置いておくと茶色になったり、 釘が錆びたりする現象ですね。 酸化する事により品質や風味が変わり 多くの場合は、あまり好まれる現象ではありま ... 続きを読む »
2021年03月02日 住環境の違いとは? 何を基準に家を建てる? もみの木ハウスの家
これから家を建てようと思う方は いろんな会社のいろんな家を見に行ったりします。 見るところといえば 間取りや水廻り仕様だったり予算だったりします。 &nbs ... 続きを読む »
2021年03月01日 住環境の違いとは? うまく活用してみよう 考え方
家の中で 何気に履いている スリッパ。 さて、そのスリッパ。 洗ったのは いつでしょうか・・・? ご存知でしょうか? 体の中で汗をかきや ... 続きを読む »
2021年02月26日 住環境の違いとは? もみの木ハウスの家 考え方
家を建てる時、 予算を気にされる方は多いですが 住みだしてからのリスクを考える方は どれくらい いるのでしょう? 家のリスクとは何でしょう? 通常の住 ... 続きを読む »
2021年02月19日 住環境の違いとは? 何を基準に家を建てる? もみの木ハウス・わかやまについて
住宅はどんどん進化している。 例えば 窓。 十数年前に比べると進化しています。 その当時は単体ガラスが当たり前でした。 そして複層(ペア)ガラスから ... 続きを読む »
2021年02月18日 住環境の違いとは? 何を基準に家を建てる?
家の中はカビが生えやすい条件になりやすい。 ご存知でしょうか? カビ菌は 空気中に 常駐しています。 なので条件が揃ってしまうと カビ菌は爆発的に繁殖し始め ... 続きを読む »
2021年02月16日 住環境の違いとは? もみの木ハウスの家 イベント・見学会
もみの木の家で使用される もみの木の床。 浮造り(うづくり)加工の 凹凸がある床材になります。 何のために浮造り加工をするのか? そこに ... 続きを読む »