もみの木ハウス・わかやま > もみの木ブログ > 住環境の違いとは?
2020年09月19日 住環境の違いとは? 何を基準に家を建てる? もみの木ハウスの家
もみの木の家では「生活臭」がありません。 それは「普通なのでは・・・?」 と思うかもしれませんが、これって普通じゃない。 通常の場合、 ... 続きを読む »
2020年09月16日 スタッフブログ 住環境の違いとは? 自然素材について
無垢材といえば 「木のぬくもりがある」という 表現がされています。 では木はどうして温かく感じるのか? これは木材の内部に含まれる空気の ... 続きを読む »
2020年09月14日 住環境の違いとは? もみの木ハウスの家
家の中を歩いていると 足裏にホコリや髪の毛が・・・ 足裏がモップ代わり状態 という経験はないでしょうか? 家の中でもっとも身体に触れる場 ... 続きを読む »
2020年09月12日 スタッフブログ 住環境の違いとは? もみの木ハウスの家
「もみの木の家」の良さといえば 光の反射がやさしい・・・。 実際どうなのでしょう? カラーフロアの場合 もみ ... 続きを読む »
2020年09月05日 住環境の違いとは? うまく活用してみよう もみの木ハウスの家
もみの木の家の収納の扉。 極力設置しない方がいいかもしれません。 もみの木の家の空間は 静電気が起きにくいのでホコリの発生が極めて少ない。 ... 続きを読む »
2020年08月31日 スタッフブログ 住環境の違いとは?
ドイツやイギリスといった諸外国では 最低室温18~23℃と法令で規定されています。 室温が18度以上に保てない賃貸住宅には 改修・閉鎖・解体といった厳しい命令を下 ... 続きを読む »
2020年08月29日 住環境の違いとは? 何を基準に家を建てる?
家の中で一番触れる部分「床」。 なのに多くの会社では お客様の選択肢は「色」だけだったりする。 そこには居心地とか肌ざわりとか 住む方へ ... 続きを読む »
2020年08月28日 スタッフブログ 住環境の違いとは? もみの木ハウスの家
2003年7月建築基準法が改正され 建物には24時間換気システムの設置が義務付けになりました。 義務付けになった理由の一つがシックハウス症候群対策です。 そのため ... 続きを読む »
2020年08月27日 住環境の違いとは? 何を基準に家を建てる? もみの木ハウスの家
「室内の空気」は 多くが内装材で作られています。 一度、部屋の中を見てみましょう。 床、天井、壁 家の中で最も面積を占めるのは何でしょう?   ... 続きを読む »
2020年08月20日 住環境の違いとは? 自然素材について
木材として利用するためには 木に含まれている水分を適切な量まで下げる必要があります。 そのために乾燥が必要になります。 その乾燥方法は大きく分けると2種類。 ... 続きを読む »
2020年08月18日 ちょっと不思議なお話 住環境の違いとは?
もみの木の家では 微香性のもみの木を使用しているため 普段 もみの木の香りを意識する事は少ないと思います。 そして新築独特のニオイもありません。 ・・・です ... 続きを読む »
2020年08月10日 住環境の違いとは? もみの木ハウスの家
住みだしからのランニングコスト。 私たちは快適に過ごすために いろんなモノを買って使用しています。 では「住み心地」で考えるとどうでしょう? 床が堅 ... 続きを読む »