もみの木ハウス・わかやま > もみの木ブログ
2021年03月12日 住環境の違いとは? 何を基準に家を建てる? もみの木ハウス・わかやまについて アフターメンテナンス
床を歩くとベトベトして 足裏が気持ち悪いと思った事はないでしょうか? 通常の床の場合 特に梅雨~夏場にかけて 裸足で歩くとベトベトしたりします。 これ ... 続きを読む »
2021年03月11日 自然素材について もみの木ハウス・わかやまについて アフターメンテナンス
もみの木の家の床について 新築当初は 白っぽいベージュ色のため 「お手入れって大変ですか?」とよく聞かれます。 フォレストキング(もみの木の床 ... 続きを読む »
2021年03月10日 住環境の違いとは? うまく活用してみよう もみの木ハウスの家
ヒートショックとは? 温度の急激な変化が 体に与えるショックの事です。 急激な温度の差は 血圧の大きな変動を引き起こし 脳梗塞や心筋梗塞などを引き起こす可能 ... 続きを読む »
2021年03月09日 住環境の違いとは? アレルギー症状 もみ家具
2003年7月の建築基準法改正により 住宅には24時間換気システムの義務付けや 建材として使用される化学物質(ホルムアルデヒド)の規制ができました。 そんなに厳し ... 続きを読む »
2021年03月08日 住環境の違いとは? もみの木ハウス・わかやまについて 考え方
高気密高断熱の住宅。 いい事ばかりのように見えますが本当にそうでしょうか? 高気密・高断熱のメリットは ①外気の影響を受けにくく、室内の温度を一定に保つことができ ... 続きを読む »
2021年03月06日 何を基準に家を建てる? もみの木ハウスの家 もみの木ハウス・わかやまについて
外観はどれも同じように見える家ですが 同じ大きさでも 価格に差があったりします。 何が違うのでしょう。 設備や内装材が違う場合は 見て判断することができます ... 続きを読む »
2021年03月05日 もみの木ハウスの家
色彩がもたらす影響。 色によって感情の変化があることは 日常生活でも しばしばあります。 例えば 青色に着色したステーキがあったとします ... 続きを読む »
2021年03月04日 住環境の違いとは? もみの木ハウスの家 考え方
「酸化」とは リンゴを切って、そのまま置いておくと茶色になったり、 釘が錆びたりする現象ですね。 酸化する事により品質や風味が変わり 多くの場合は、あまり好まれる現象ではありま ... 続きを読む »
2021年03月03日 もみの木ハウスの家 考え方
家を建てるきっかけは 「子供のため!!」と言われる方が多いですね。 子供と一緒に過ごせるのは約18年間。 小学校に入学する前に建てたとすると 建てた家で一緒 ... 続きを読む »
2021年03月02日 住環境の違いとは? 何を基準に家を建てる? もみの木ハウスの家
これから家を建てようと思う方は いろんな会社のいろんな家を見に行ったりします。 見るところといえば 間取りや水廻り仕様だったり予算だったりします。 &nbs ... 続きを読む »